最近、大阪でもコシのある美味しいうどんを食べさせてくれるお店が増えましたよね。
大阪うどんといえば、うどんにはコシが無くやわらかで、そのかわりにしっかりとした美味しい出汁で食べさせるというイメージが昔はありましたが、
今は讃岐に来たのかと思わせるほどの、美味しいうどんを食べさせてくれるところが増えました。
そんな中、12/1~来年の3/31まで、
“関西讃岐うどん西国三十三カ所巡礼”なるものが開催されているのを知りました。
〈詳しくはコチラ〉うどん好きの私としては参加しないわけにはいきません!
とういわけで、今週半ばから巡礼を開始しました。
1軒目は京阪本線滝井駅前にある、
“踊るうどん”さんへ。
そして、2軒目は東淀川区瑞光にある、
“朝打ちうどん 大鶴製麺処”さんに行ってきました。

大鶴製麺処ときいて、みなさん思い浮かべるのは
“つけめん”ではないでしょうか?
そうです!ここ、朝打ちうどん 大鶴製麺処はあのとんこつラーメンの天神旗やつけめんの大鶴製麺処をてがける、
大鶴貴士さんがつけ麺のお店を移転させてオープンしたお店だそうです。

店内にはってあるこの張り紙を見てもその思い入れが良く伺えます。

メニューはいたってシンプルで、冷たいものが
“ぶっかけ”。温かいものが
“かけ”と
“かまあげ”です。
何でも、麺の味を存分に味わえるメニューに絞ったとのこと。
トッピングに
“かき揚げ”と
“鶏天”を加えることも出来ます。
お店にはいると、先に注文を済ませ、お代を払って出来上がるのを席に座って待つ、所謂セルフスタイルのお店です。
この日は、
ぶっかけの
〈大〉に
鶏天をプラスして注文しました。
そして、カウンターの席に座ってしばらく待っています。
ちょうど麺を茹でるタイミングだったのでしょうか、10分少し待ってぶっかけうどん<大>鶏天のせがやってきました。

のり、生姜、大根おろし、すりごまはセルフサービスで好きなだけ
(常識の範囲内でね!)入れることが出来ます。
ぶっかけうどんの上には大きな鶏天が4つものっかっています。
中々豪華な出で立ちですね!
先ずは鶏天をひとついただきます。

おぉ!これは
揚げたての熱々です!
以前、ここのお店を
M三郎さんのブログで見たときには、
「ちょっと拍子抜けだったのは、このとり天は揚げたてではなく、揚げ置きであったので冷たかったことです。
でも、冷たくてもとてもジューシーで美味しかったです!
もしこれが揚げたての熱々なら、とんでもなく美味しいとり天なのだろうなあ、と思ってしまいますが、このセルフのお店でそこまで求めることもないでしょう(^^)」と表現されていましたが、この日の鶏天は揚げたての
熱々でかなりジューシィでした。
M三郎さんの記事のあとすぐにでも改善されたのだと思います。
たとえ、セルフスタイルのお店でも、メインのうどんを引き立てるトッピングはこうでなくてはいけません。
うどんも鶏天も妥協を許さないところがお客さんを感動させるのだと思います。
そして、うどんのほうは・・・
おぉ!これは素晴らしい!ものすごいコシではありますが、ちゃんと弾力もあって食べ応え充分です。
こういう美味しいうどんはいくらでもスルスル入ってしまうから困ってしまいますね!
でも、ここの大盛りはかなりのボリュームがありましたよ!
大きさは、並、大、特大と選べますが、特大を注文される方はそれなりにお腹を空かせて行かれることをお薦めします!
ここで、関西讃岐うどん西国三十三カ所巡礼の2カ所目になりました。

ご興味のある方はチェックシートが
こちらのHPからダウンロードすることが出来ますよ!
さて、何件巡礼出来るかはわかりませんが、少しの間楽しむことが出来そうですね!
【朝打ちうどん 大鶴製麺処】
住所:大阪市東淀川区瑞光2-10-24
MAP電話:06-6320-5232
営業時間:10:30~18:00(朝打ちうどん)
18:00~21:00(うどん屋のつけめん)
定休日:日曜・祝日
※定休日等、変更になっている場合がありますので、必ず事前に確認して下さい。
スポンサーサイト
- 2009/12/12(土) 15:27:56|
- うどん
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0