上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
この度、ブログを引越ししました。
新しいURLは、
http://saichan.blog.jp です。

これからも、変わらぬクォリティ・・・
いえ、さらにパワーアップして失敗しないお店選びのお手伝い、
そして、みなさまの豊かな食生活のお手伝いをさせていただきますので、
ぜひ、新しくなった
「美食磁石〜関西中心の美味探求〜」の方も、よろしくお願いいたします。
なお、今後は
新しいページの方で更新していきます。
お気に入りの変更等、よろしくお願いいたします。
新しいブログの更新は、こちら
↓でもお知らせしております。
よろしくお願いいたします。


美食磁石〜関西中心の美味探求〜 管理人:さいちゃん
スポンサーサイト
- 2017/08/30(水) 13:00:44|
- その他
-
| トラックバック:0
-
食べ放題。魅力的な言葉です。
特に、食べ盛りの子供を抱えている家庭にとって、これほど安心できるキーワドは他にないでしょうね^^;
回転寿司に言って、
「金色の皿に手を出してはダメ!」だとか、
「いくらばかり食べない!」とか、そんなことを気にしなくても、太っ腹を装って、
「好きなもの、何でも食べていいよ!」って笑顔で言えるのですから^^;
とはいえ、食べ放題となると、子供はいいかもしれませんが、大人はあまり選択肢がないことも・・・。
寿司、串かつ、唐揚げ、枝豆、刺身、サラダ、ソフトクリーム・・・。あれ、何だか昭和なビアガーデンと似たような感じに^^;
食べ放題に行くの、気が向かないって方がいらっしゃるのも何となく理解できます^^;
そんな感じで見られることもある食べ放題・・・バイキングなのですが、
先日行ってきたバイキングレストランは凄かった。
お伺いさせていただいたのは、
梅田、新阪急ホテルの地下にあるバイキングレストラン、
“オリンピア”さん。

阪急阪神ホテルズが運営するだけあって、こちらのバイキングレストランの料理には定評があるのだとか。
店内も広々としながらも、上品な感じがあり、家族連れだけではなく、大人同士で行っても、充分に楽しめそうな感じなのです。

サラダだけでも、こんなに色んな種類が楽しめます。

そうそう、いまオリンピアさんでは、
「ヤバイぞ!! グルメ祭(フェスティバル)」という企画で、8月31日まで、特別な料理をいただくことが出来るのだとか。
海老と大葉の冷製天ぷら仕立て。

ころころ・鰻玉。

飯バーグドリーム。

これは、ハンバーグの中にご飯が包まれているのだとか・・・。
普段は食べることが出来ないもの、いろいろあるようですね。
何を食べようか迷ってしまいます。
では先ず、スタンダードにお寿司をいただきましょう。

寿司コーナーに行くと、いろんなネタがずらりと並べてあり、

注文すると目の前で職人さんが握ってくださいます。
私は、コハダ・マグロ・穴子をいただきました。

ネタとシャリのバランスもよく、思わず全種類制覇してやろうかと思ったくらいに美味しかったですよ。
和洋中、いろんな料理が並ぶのですが、どれも本格的で美味しそうですね。

こんな感じで、肉を吊るされたら、素通りできないじゃないですか^^;
というわけで、炎の大判ステーキ、ローストビーフ添えもいただきます。
(^^)(^^)肉、肉、肉。
しかも、柔らかです。
気に入れば、これが何度もおかわりできるのですから、本当にうれしいですね。
こちらは夏らしく、鱧の梅肉と鯛の焼霜。

そして、豚の角煮。

めっちゃ柔らかくて美味しいです。
そして、イベントメニューの鰻玉(うなたま)が美味しかった。

こんな感じで提供されるのですが、黄色い玉を割ってみると・・・。

薄焼き卵にご飯が包まれているのです。
これに鰻をのっけていただくと、かなり美味しいですよ(^^)(^^)
そうそう、カレーも2種類用意されています。

甘口カレーとスパイシーカレー。
私は、スパイシーカレーの方をいただきました。

バイキングのカレーだと侮ってはいけません、このカレー、美味しいんです(^^)
もっとおかわりしたかったのですが、他にも美味しそうなものがたくさんあって、贅沢な悩みが生まれてしまいそうです^^;
さらに、チキントマトソテーもいただき、かなり満足。

さて、デザートは・・・


おぉ、思いっきり種類が豊富じゃないですか!
では、これとこれと・・・
「おまたせいたしました、只今から実演でデザートをお作りします・・・」
そんな声につられて、私もみなさんが集まる方へ。

何か、怪しげな実験装置が置いてあって、煙も出てる・・・。
これって、昔の漫画であった、爆発する実験じゃないんですか^^;
眺めていると、何かの液体が入った瞬間に色が変わってゆく・・・。

そして、青から紫色に変わった液体を、大きなボールの中へ。

そこに、ポットに入った液体窒素を投入!

今にも、タイムスリップでもはじまりそうな勢いですね^^;
そんな感じで出来上がったのが、こちらのデザート。

真ん中の白いのが先ほど出来上がったものなのです。
青→紫→白。
紫色の何かが出るのかと思いましたが、最後はきれいな白、ゆきのような感じのものがかかったデザートになりました。
そんな演出もあって、楽しめながら美味しい料理をしっかり堪能させていただきました。
こんな感じで、大人も子供も楽しめて、美味しい料理が盛りだくさんのバイキング、
平日、土日祝共に、ディナータイムは大人が4,700円(メンバーズクラブ入会で4,100円)、4歳から小学生までの子供が2,550円で楽しむことが出来ます。
ホテルクォリティのバイキングがさらにパワーアップした、8月31日までの「ヤバイぞグルメ祭」、ぜひ行ってみてくださいね!
内容を考えると、かなりお得だと思いますよ。
【グルメバイキング オリンピア】
住所:大阪市北区芝田1-1-35 大阪新阪急ホテル B1F
MAP 電話:050-5570-5110
営業時間:11:30~13:10 13:30~15:10 17:30~19:10 19:30~21:10 ※土日祝は、15:30〜17:00の営業もあり。
煙 草:完全禁煙
定休日:年中無休
駐 車 場:あり(3,000以上の利用で、
梅田阪急駐車場が3時間無料)
お店のHPは
コチラ※定休日等、変更になっている場合がありますので、必ず事前に確認して下さい。
人気ブログランキングに参加しています。 みなさまの応援、よろしくお願いします!!
Instagramやってます。 Follow me!! ご意見、ご要望、その他何かございましたら、下記まで連絡くださいね!
Mail: hitoshi.o.saichan@gmail.com
- 2017/06/20(火) 17:17:43|
- その他
-
| トラックバック:0
-
夏が近づき、ラジオからサザンやTUBEの曲が流れると、無意識に口ずさんでしまうのは私だけ・・・^^;
♪渚のカセットぉ 好きな歌だけ詰め込んでぇ〜♪
そういえば、昔はカセットテープに好きな曲をしこたま録音して、ドライブする時に聞いていたことを思い出します。
今ではそれが、iPhoneになって、曲を詰め込むというよりも、iTunesで、色んな曲を聞くことが多いかなぁ・・・
そうそう、先日iPhoneにお任せで曲を聞いていると、
「お、これは中々(^^)」っていうのに出会いました。
SANOVAっていうユニットで、女性ピアニスト、堀江沙知さんによる、ピアノ・インスト・プロジェクト。
何とな〜く聞いていて、
「これ、これ凄いなぁ・・・」って気持ちになってしまいました。
流れるようなピアノの旋律と、曲のセンスの良さは、思わず二度見・・・いえ、二度聞きしてしまうほどでした。
SANOVAのアルバム、「Cloud9」の動画はコチラ。ネットの情報発信力ってスゴイなぁって改めて感じてしまいました。
さて、そんな感じで、行く予定の熊本情報をインターネットで探していると、なかなかインパクトのあるものを見つけたので、
朝一番で熊本空港から車に乗って、ちょっと寄り道してきました。
空港から車を走らせること約30分。
目的地は菊池市というところにあります。
確かもうそろそろ着く頃・・・

あ、案内看板が・・・あれかな?

牛のイラストが描かれた看板、ついんスターと言うところが目的のお店なのです。
この辺り、ホタルもいるのですね。
夜に来ると、綺麗なんだろうなぁ・・・。
そして、もう少し車を走らせると到着しましした。
こんな感じで、駐車場もあるので、そこに車を止めてお店の方へ。

お店は駐車場のすぐ向かい側にあります。
この日にお邪魔させていただいたのは、
“ついんスター”さん。

こちらのお店がある、
熊本県の菊池市は、
熊本県の北部にあり、温泉、渓谷が有名なところで、西日本一の酪農王国でもあるのだとか。
ついんスターさんは、そんな菊池市の乳製品を使い、芸術的なアイスクリームをいただくことが出来るお店なのです。
「こんにちは・・・じゃない、おはようございます。」って声をかけてお店に入ろうとしていたら、丁度お店の方が出てきたところ^^;
「どうぞ、いらっしゃいませ。」お目当ては、こちらのお店の名物、
「芸術ソフト」なのですが、
前日得た情報により、もっとレアなものがあるかどうかを確認します。
「すみません、今日は“ドレッタ”ありますか?」
「少々お待ちください、聞いてみますね・・・(そう言い、奥の方へ行って確認されているみたいです)」
前日に得た情報・・・。
実は、前々日の夜、友人ブロガーの
やまちゃんと、熊本情報についてやり取りしていて、その時にこちらのお店情報を送ったのです。
早速次の日にこちらを訪問した山ちゃん曰く、
タイミング次第の限定ですがドレッタがあれば是非!
僕はダメでしたが固める前の出来たてのアイスクリームらしいですよ。
そんなレアなアイスクリームをいただけるかもしれないのです。
「ごめんなさい、今日はまだみたいです。」
残念、でもこればかりは仕方ないですね。
「あ・・・そしたら、芸術ソフトをひとつお願いします。」予定通り、芸術ソフトを注文します。
自然の中にぽつんとある、小さなアイスクリーム屋さん、ついんスターさん。
今
(訪問時の6月上旬)は蛍の季節で、週末の夜には多くの方が訪れるのだとか。

アイスクリームやソフトクリームは、気持ちのいい風にあたりながら、外でいただくことも出来ますが、
落ち着いた感じの店内でゆっくりと座っていただくことも出来ます。

テーブルには、思い出ノートも置いてあり、皆さん楽しく美味しい思い出を書き込んでいらっしゃいます。

しばらくすると、お願いした芸術ソフトが出来上がってきました。

おぉ、写真で見たよりもっとスゴイ!
本当に見入ってしまうほどに芸術的です。
いつまでも眺めていたい気持ちになってしまいますが、流石にそういうわけにもいかないので、いただきます。
(^^)(^^)(^^)美味しい!
スプーンですくうと、ちょっとしっかりした感じだけど、口に入れた瞬間にサラッととける。
しかも、濃厚で美味しいのです(^^)
それにしてもこれ、どうやって作ってるのだろう?
見れば見えるほど不思議な気持ちになるのですが、ソフトクリームが美味しくって、どうやって作るのかは、どうでも良くなってきます^^;
そんな感じで、あっという間にコーンまで完食・・・・
あ! 
こんなシステムがあったのですね^^;
次は是非コーンを残して、替え玉を!
ホタルもが舞う、きれいな空気と水に囲まれた中で味わう、芸術的に美しく、そして感動の美味しさのソフトクリーム、ぜひ熊本に来たときには立ち寄ってみてください、

感動のソフトクリームをいただくことが出来ますよ!
【ついんスター】
住所:
熊本県菊池市旭志小原1584-4
MAP 電話:0968-37-4556
営業時間:9:00~19:00
煙 草:
定休日:木曜日(祝日の場合は営業)
駐 車 場:あり
お店のHPは
コチラ※定休日等、変更になっている場合がありますので、必ず事前に確認して下さい。
人気ブログランキングに参加しています。 みなさまの応援、よろしくお願いします!!
Instagramやってます。 Follow me!! ご意見、ご要望、その他何かございましたら、下記まで連絡くださいね!
Mail: hitoshi.o.saichan@gmail.com
- 2017/06/14(水) 16:14:54|
- その他
-
| トラックバック:0
-
初めての海外旅行。
初めての国際線の飛行機での機内食。
ワクワクしました。
事前に話は聞いていたのです、離陸して上空で安定飛行に入ると、間もなく機内食のサービスがはじまると。
「Beef or chicken?」そう、機内食は牛肉か鶏肉を選べるのだとか。
手渡されたメニューにも、
“Teriyaki Chicken”の文字と、
”Beef ◯◯(←この部分忘れた)Stakes“と書かれてあります。
その時乗ったのは、アメリカ系の航空会社。
当然、聞かれるのは英語です。
鶏肉か牛肉を選べる・・・
そうくれば、牛肉が輸入自由化になる以前を知っている、私たちの年代にとっては、ほとんどの方が牛肉を選ぶでしょう。
そんな私の答えも
「Beef please!」そして、提供された機内食を見てしばしア然・・・
ビーフステーキがのっかってるはずの場所には、なんと
ハンバーグ^^;エコノミークラスの機内食で、ビーフステーキが食べられる・・・はずがないのだと、
洗礼を受けた初めての国際線の機内食のことを思い出しながら、この日向かったのは、東住吉区にあるハンバーガーのお店、
“ボンハンバーガー”さん。

「チェーン本部」と書かれてありますが、お店はここにしかありませんので、類似店にご注意を^^;
と、そんなことを言いながらこちらのお店の看板メニューであるボンバーガーは、
一度食べるとその美味しさが忘れられないくらいの味わいなのです。
何はともあれ、お店に入ります。
「いらっしゃい、初めて・・・じゃないよね。」 
こちらのお店に来るのは結構久しぶりではあるのですが、私たちの雰囲気から、前にも来たことがあるのだと、判断されたようですね。
「はい、久しぶりやけど、ここのハンバーガー、めっちゃ好きやで!」
「ありがとう、で、今日は何にする?」そんな感じで店主と少し会話し、メニューを眺めます。

ここのイチオシは、やはり
ボンバーガー。あのオリジナルソースの美味しさを一度味わえば、必ずリピートしたくなるのです。
とはいえ、ハンバーガーひとつではすぐに完食してしまうので、ここはハンバーガー2個セットを・・・
この日は、ボンバーガーとエビバーガーのセットをお願いしました。
「ドリンク、何する?」
「オレンジジュースで。」ここに来たならば、ぜひ注文してほしいのがオレンジジュース。
他のお店のそれとは、全く違うのです。
注文と会計を済ませ、席に座ってハンバーガーが出来上がるのを待ちます。
店内は、こんな感じでテーブル席が6つほど並び、お持ち帰りだけではなく、店内で出来立てを食べることも出来ますよ。
「兄ちゃんら、どっから来たん?」
「大正です。」
「車で?」
「はい。」
「前は車で来たお客さんには駐車券渡せたんやけど、あの駐車場なくなってもーてん、ごめんな。」
「いえいえ、ちょっと先のファミレスの駐車場に止めましたから。」(って、無断駐車ではなく、ちゃんと有料のところですよ^^;)
そんな感じで、ハンバーガーを作ってる間も、店主も軽やかな会話は続きます。
こちらのお店の店主、本当に話し好きで会話が途切れることがないのです。
なかなか楽しい方ですよ。
そんな感じで話してる間に、ハンバーガーが出来上がって来ました。
このソースたっぷりなのが、ボンバーガーです。
それでは早速いただきます。
(^^)(^^)(^^)期待通りっていうか、もうそれ以上に美味しい!
フカフカのバンズにジューシィなバンズ。
シャキシャキのレタスにタップリのオニオン。
何よりも、タップリの特製ソースがたまらない(^^)
このソース、本当に美味しいのです。
私が今まで食べたハンバーガーの中でもトップクラスの美味しさのソースだと行っても過言ではないほどだと思います。
そして、オレンジジュースはこんな感じ。

おそらく、みかんの缶詰を凍らせて、それをクラッシュさせてあるのでしょうが、自宅でマネをしてみようにも、それだけではこの味にならないのです。
久しぶりにこちらに来ていただきましたが、やっぱり美味しいですね(^^)
そして、2つ目のバーガーは、エビバーガー。

これにも、特製のソースがタップリとかけてあり、かなり美味い。
何と言っても、ぷりっぷりの海老がたっぷり入っているのが嬉しいですね。
「美味しい? ありがとう!」
「ホンマに美味しいです。ここのハンバーガー食べたら、他のん食べれんようになるくらいに美味しいですわ、ホンマ真似できんですよね。」
「今、移転しようか思って、いろいろ探してんねん、もっと駅前にな。」
「移転したら教えて下さいね、絶対にまた来ますから。」
「でも、その時は、わしは店に立たんと、人に任せようかと思ってんねん、屋号も変えてな。」
「それって、夢の不労収入ってやつですやん?」
「でも中々そんな上手いこといかんから、未だに自分でやってるわ・・・あ、Wチーズバーガー、デカすぎるから食べにくいやろ?」
そんなWチーズバーガーはこんな感じ。

食べ盛りの息子には嬉しい大きさのようです(^^)
その後も会話は続き、野球の話から大阪市の話、昼ごはんにいくらくらい使うかの話まで、いろんな話を捨てくださいました。
これは、そんな話の中でサービスしてくださったポテト。

これも揚げ加減が絶妙で美味しいのです(^^)
そんな感じで、ハンバーガーと店主との会話を満喫させていただき、この日も段満足させていただきました。
ボンバーガー、やっぱりやめられません。
噂に聞きましたが、ここのタマゴサンドもあの特製ソースがタップリでかなり美味しいのだとか・・・。
次回は是非、ボンバーガーとタマゴサンドを味わいに行きたいと思います。
【ボンハンバーガー】
住所:大阪市東住吉区湯里2丁目19-11
MAP 電話:06-6703-4835
営業時間:10:00~21:00 (木曜日は、10:00〜14:00までの短縮営業)
煙 草:
定休日:木曜日不定休(月に1〜2回休み)
駐 車 場:なし(近隣に駐車場あり)
※定休日等、変更になっている場合がありますので、必ず事前に確認して下さい。
人気ブログランキングに参加しています。 みなさまの応援、よろしくお願いします!!
Instagramやってます。 Follow me!! ご意見、ご要望、その他何かございましたら、下記まで連絡くださいね!
Mail: hitoshi.o.saichan@gmail.com
- 2017/05/22(月) 17:26:59|
- その他
-
| トラックバック:0
-
今から47年前に開催された
大阪万博。47年・・・もうそんなになるのか・・・
実は私も、子供の頃に連れて行ってもらったそうなのですが、よく覚えてません^^;
シルバーの電車に乗って、出かけた。
帰りに、ラーメン屋さんに行って、味噌ラーメンと食べた・・・
そんな断片的なことは覚えているのですが、万博の会場のことはからっきし^^;
1970年の大阪万博。
アジア初、そして日本初の国際博覧会で、当時は史上最大の規模を誇ったそうな。会場には斬新なデザインの未来の建物・・・
そんな感じのパビリオンがずらりと並んでいたのが、東寺の写真を見てもわかります。
その時の“日本館”には、未来の乗り物として、リニアモーターカーの模型も展示されていたのだとか。
そしてそれは、現実のものとなって、今から10年後の2027年に開業しようとしています。
そして、大阪はリニア開通の2年前、2025年の万博候補地に立候補。
実現するといいですね。
さて、そんな万博への思いを抱えながら、1970年の万博会場で開催されている、
“第3回カレーEXPO・スイーツEXPO”に行ってきました。
会場は、万博記念公園の東の広場。
朝から気持ちよく晴れてくれました(^^)

チケットを購入して、いろんなカレーを楽しみましょう。
カレー好き、美味しいもの好きな方を集めて、みんなでシェアして美味しいカレーを楽しみます。
初日の今日、40店のカレー店が集結。

入口の横で、どんなカレーが食べられるのかを確認できますよ。
(パンフレットももらえるので、会場に入ってからでもゆっくり選ぶことも出来ますよ。)
そして、スイーツEXPOの方はこんな感じ。

会場は広くて、カレーを食べることが出来るテーブルもタップリと用意されているので、ゆっくり楽しむことが出来ますよ。

それでは早速、会場へ。

こんな感じで、ずらりとお店のブースが並びます。

個性豊かな40のお店。
それぞれのお店はこんな感じです。





そして、スイーツの方はこんな感じ。

みんなで分担して、各店のカレーを集めていただきましょう。

辛さよりも旨み重視のカレーが多いので、お子様連れの方でも安心して楽しむことが出来ると思います。
一通り、カレーを楽しんだら、スイーツも。

大黒屋さんの「おいも巻」「生どら」、京都嵐山 楓やの「京かたらーな」、
そして、がるる氷の「ずんだミルク」「いちごミルク」をいただきました。
どれも、掛け値なしにかなり美味しい(^^)(^^)
そして、mou×mou ミルキーパラダイスへ。

こちらでは、ちょっとプレミアムなソフトクリームをいただくことが出来ます。
食品のミシュランガイドで三ツ星を獲得した牛乳で作ったソフトクリームなのだとか・・・

それでは早速いただきます。
(^^)(^^)(^^)
これはマジで美味い!
まったりと濃厚なのですが、あっさりとしてて、サラッと食べてしまえるのです。
シルキーな食感を是非!
そして、カレーEXPOならではの、プレミアムなカレーの楽しみ方をご紹介。

こんな感じで、ひとつのお店のカレーをマッタリと味わうもよし。
そして、こんな感じで、普段ではありえないあいがけカレーを自分で作って楽しむのもすごくいいですよ。

中には、3種盛りと作ってしまう強者も。

爽やかな屋外で楽しめる、カレー、スイーツ。
そして今回は、いろんな美味しいパンが楽しめる「パン博」、
コーヒー専門店が集結した、「Coffee weekend」、
ここでしか買えないアジアの雑貨が見つかるかもしれない、「アジアン雑貨マーケット」、
「古本市」も開催されています。
このGW、
4月29・30日と、5月4日〜7日の合計6日間開催されています。是非お誘い合わせのうえ、行ってみてくださいね!
【第3回 カレーEXPO】
住所:万博記念公園 東の広場内
MAP 電話:
営業時間:9:30〜18:00(L.O.17:30) ※万博記念公園入場は、16:30まで。
煙 草:喫煙場所でお願いします。
開催日:4/29,30・5/4〜7開催。(5/1〜5/3はお休み)
駐 車 場:万博公園駐車場がありますが、混雑が予想されるため、公共交通機関でお越しください。
カレーEXPOのHPは
コチラ※定休日等、変更になっている場合がありますので、必ず事前に確認して下さい。
人気ブログランキングに参加しています。 みなさまの応援、よろしくお願いします!!
Instagramやってます。 Follow me!! ご意見、ご要望、その他何かございましたら、下記まで連絡くださいね!
Mail: hitoshi.o.saichan@gmail.com
- 2017/04/29(土) 17:50:10|
- その他
-
| トラックバック:0
-
ひとつのお店で、いろんな食べ物を楽しむことが出来る場所、
昔は、
デパートの大食堂がそうだったのですよね。
例えば家族連れならば、
お父さんは寿司、お母さんはイタリアン、僕は焼肉で、お姉ちゃんはパスタ。
そして、おじいちゃんはうどんが良くって、おばあちゃんはラーメン・・・。大食堂に行けば、なんでも食べることが出来る・・・
(少し前に流行った屋台村もいろんなお店の料理、食べることが出来ましたよね)入口のところにあるショーケースで食べたいものを決めて、食券を購入。
席につくと、店員さんが食券の半券を切り取って持っていき、しばらくすると料理が到着、食券のもう半分を回収していただきます。
そんな感じだったでしょうか?
食事の時間のピークになると、食券を買ったまま、席が空くのを待っていた・・・なんてことがあったかもしれません。
(まるで、ゲレンデの食堂ですね^^;)1箇所で、なんでも色んな料理を味わうことが出来る素敵なシステム。
但し、ひとつの厨房で、なんでも作っているので、専門店の味にはやはりかなわない・・・。
それを解消するように登場したのがフードコートなのでしょうか?
客席が真ん中にあって、周りにはいろんな専門のお店がずらりと並ぶ。
ラーメン、うどん、パスタ、丼、お好み焼き、石焼ビビンバ、たこ焼き、スイーツ・・・。しかも、それらはすべて、専門店。
味が確かなのは言うまでもありません。
そんなフードコートがさらにパワーアップしてリニューアル。
この日は、4月25日にリニューアルオープンする、
阪急西宮ガーデンズのフードコート、
“ガーデンズキッチン”の内覧会にお招きいただき行ってきました。
こちらのコンセプトは、
「森を感じられる空間」。
たしかに、ゆったりと落ち着いた感じになってますよね。
1人で利用したい時には、気兼ねなく座れるカウンター席が。
そして、家族連れやグループには、いろんな大きさのテーブル席があって、本当に利用しやすくなっています。

今回は、関西初出店の店舗を含む、11店舗が個性豊かな料理を用意していますよ。

今日は、その一部をご紹介・・・。
ELK NEW YORK BRUNCHの、
ニューヨークバーガー クラフトビールセット。

チョコナッツバナナブリュレパンケーキ。

エッグベネディクト。
オムライス北極星の プリティプレート。
ローストビーフ星の
ローストビーフ丼 メガ盛り。

ローストビーフサラダ。
博多華味鳥の
親子丼。

水炊き御膳。
純豆腐OKIIのシーフード純豆腐セット(激辛)。
和風ぱすたと麦とろろ はなここの
ウニと桜えびの金色クリームパスタ。
ごっつええ本舗のねぎたこ焼き。
難波千日前 釜たけうどんの
博多明太バター釜玉うどん。

肉カレーうどん。
博多一幸舎の 一幸舎味玉チャーシュー麺。

他にも、気になるメニューが盛りだくさん!
朝10:00から営業しているので、ちょっと遅めの朝ごはん・・・いえ、早めのランチでゆったりと過ごすことも出来ますよ。
いよいよ明日、
4月25日オープンのガーデンズキッチンに是非行ってみてくださいね!
【阪急西宮ガーデンズ ガーデンズキッチン】
住所:兵庫県西宮市高松町14-2
MAP 電話:0798-68-6666
営業時間:10:00~21:00
煙 草:全席禁煙(館内の喫煙スペースで喫煙可)
定休日:なし(阪急西宮ガーデンズの休業日に準ずる)
駐 車 場:あり(最初の1時間は無料。 館内のお買上げ金額に応じて、駐車サービスあり)
お店のHPは
コチラ※定休日等、変更になっている場合がありますので、必ず事前に確認して下さい。
人気ブログランキングに参加しています。 みなさまの応援、よろしくお願いします!!
Instagramやってます。 Follow me!! ご意見、ご要望、その他何かございましたら、下記まで連絡くださいね!
Mail: hitoshi.o.saichan@gmail.com
- 2017/04/24(月) 16:48:07|
- その他
-
| トラックバック:0
-
聖地巡礼。本来は、宗教において重要な意味を持つ場所に行くことを指すが、
今では、違った意味で使われることのほうが多いものと・・・。
有名なのが、大ヒットした
(2017年3月末現在の今も、上映中)アニメ
「君の名は」に登場する場所のモデルになった場所を巡る聖地巡礼。
東京四谷の須賀神社や、新宿西口の新宿警察署裏の信号。
そして、岐阜県の飛騨古川駅。
あと、大ヒットしたドラマ
「半沢直樹」のロケ地を巡る聖地巡礼っていうのもあって、東六甲展望台や、
東京中央銀行本店のモデル、三井本館など。
(大阪西支店は、うめだ阪急でしたよね。)そんなアニメやドラマのように、大ヒットした歌の歌詞に出てくる場所に行ってみるのも聖地巡礼と言うのでしょうか?
♪中央フリーウェイ 右に見える競馬場 左はビール工場
この道は まるで滑走路 夜空に続く♪そんなユーミンの曲、中央フリーウェイ。
いわゆる、中央道ですね。
右に見える競馬場は府中の
東京競馬場。
では、左に見えるビール工場とは・・・。
サントリー 天然水のビール工場 東京・武蔵野ブルワリーそんな武蔵野ブルワリーに、サントリーさんからの招待で、工場体験ツアーに行ってきました。
集合は、品川駅の港南口。
「みなさ〜ん、送れないようにバスに乗り込んでくださいね!」

今回の工場体験ツアーは、初の
東京・大阪ブロガー交流会。
参加ブロガー23名で、もう大人の遠足気分!

しかも、バスのナンバープレートを見て、またテンションアップ!
「・・・1」って、気分上々ですよ(^^)
そんな気分上々で乗り込んで間もなく、バスの車内でお弁当が配られます。

お、カツサンドで有名な
「まい泉」のお弁当!
と、新しいプレモル・・・は、ビール工場までお預けだそうで^^;
(一緒に、天然水をいただきましたよ。)お弁当をいただきながら、バスに揺られること約1時間。
いよいよ目的地である、サントリー 天然水のビール工場
東京・武蔵野ブルワリーに到着しました。

おぉ、めっちゃキレイ!
そして、大きく
「The PREMIUM MALT’S 」って書いてあります。
こちらの工場、新しいプレモルがデビューした日と同じ、3月14日にリニューアルオープンしたところだそうです。
それをきっかけに、名前も「武蔵野ビール工場」から、
「天然水のビール工場 東京・武蔵野ブルワリー」へ。

天然水のビール工場、何だか凄くいい響きですね(^^)
そんな感じで外観を眺めていると、一般の来場者の方を乗せたバスも到着。

プレモルカラーのバス、見ているだけでもテンション上がりますね。

さて、私たちは一般の方のコースとは別で、工場見学をさせていただきます。
館内を歩いていくと、セミナー会場が・・・

大きいですね・・・
え? 私達はそこではないって。
あ・・・こっちですね。
「あ・・・テーブルの上のコップに入ってるもの、麦汁かな?」
「アホっ! 麦汁、あの量飲んだらのたうち回るで、苦くって^^;」
はい、確かにそうですね^^;
(コップの中身はサントリーの緑茶、伊右衛門でした。)そんなアホなやり取りの後、それぞれ席に座り、醸造技師長の久保田さんのセミナーが始まります。

こちら、天然水のビール工場 東京武蔵野ブルワリーの説明を聞かせてただき、
いよいよ工場ガイドツアーへ。


見学の道中にもモニターがあって、その都度説明してくださるので本当にわかりやすいです。

ビールにとって、ホップと清らかで上質な天然水が命だということも教えていただきます。

工場の中には、ピカピカに磨き上げられたタンクと無数の配管が。

見学通路の沿って見ていくと、先ほどこちらに当確して外から見ていた場所の内部に到着します。

こちらの工場、静止画はほとんどの場所で撮影することが許されているのですが、このタンクの内部だけは撮影禁止。
(見ることは出来ますよ) 

その中では、独自の醸造技術が繰り広げてられているのだとか・・・。

こんなのを見ていると、段々ビールが飲みたくなってきますよね^^;
あ、そうそう!
この場所から、ユーミンの
「中央フリーウェイ」の歌詞を実感することも出来るのですよ。

ビール工場から見える競馬場もなかなか面白いものでしょ?
その後、ミニブルワリーも見学させていただきます。

通常の見学コースにミニブルワリーは入ってないらしいのですが、今回は時別に・・・。
そしてこれ、サントリー最上級のビール、「マスターズドリーム」に使われている、醸造家の夢の「夢」の文字ですね。

これが実物。
何か貴重なものも見ることができました。
そして、稼働中の缶蓋巻締機と缶詰機、

箱詰めの工程も見ることが出来ました。

見学者の位置から見えない場所は、こんな感じでLIVE中継しているものを見るkとも出来ます。

そして、いよいよ試飲タイム・・・・

ではなく、こちらは一般の方の試飲スペース。
(おひとりさま、3杯までですよ!)そして、私たちは先ほどのセミナールームに戻って、おさらいを。

何杯飲んでも飲み飽きない味 ヴァイタートリンケン。
飲んだ後に続く余韻。
香り、コク、香り。ではいよいよ、試飲タイムです!

グラスに次々とプレモルが満たされてゆきます。

私もグラスをひとついただき、

スコール、スコール、スコール!
(^^)(^^)(^^)期待以上の美味しさです!
これ、本当にヴァイタートリンケン!
いくらでも飲めてしまいそうですよ(^^)
枝豆味のあつまみもいただけて、本当に嬉しい!

ただし、これと出で立ちが少しばかり似ているのですが・・・^^;
(追いホップ、おねがいしま〜す^^;) 
缶ビールのプレモルを美味しくグラスに注ぐワザも教えていただき、大満足。

新しいプレモルの味わいだけではなく、どのように作られていくのか、
また、このビールにかけた職人さんたちの情熱とプライドも感じることが出来て、本当に充実した時間を過ごすことが出来ました。
もちろん、帰りにはおみやげもタップリと買って、自宅でもしっかりプレモルを楽しませていただいております。

素敵なグラスや、美味しいおつまみも揃ってますよ!
新しくなった、天然水のビール工場 東京武蔵野ブルワリー、是非お出かけになってみて下さい。
試飲させていただけるプレモルも、素晴らしく美味しいので、ぜひ公共交通機関でお出かけになることをオススメします。
【サントリー 天然水のビール工場 東京武蔵野ブルワリー】
住所:東京都府中市矢崎町3-1
MAP 予約受付電話:042-360-9591
営業時間:9:30~17:00
煙 草:喫煙場所を除き禁煙
定休日:年末年始・工場休業日(HPで確認してくださいね)
駐 車 場:駐車場利用を希望の方は、事前に問い合わせてくださいね。
天然水のビール工場 東京武蔵野ブルワリーのHPは
コチラ※定休日等、変更になっている場合がありますので、必ず事前に確認して下さい。
人気ブログランキングに参加しています。 みなさまの応援、よろしくお願いします!!
Instagramやってます。 Follow me!! ご意見、ご要望、その他何かございましたら、下記まで連絡くださいね!
Mail: hitoshi.o.saichan@gmail.com
- 2017/03/31(金) 19:21:02|
- その他
-
| トラックバック:0
-
10円玉を握りしめて駄菓子屋へ・・・。子供の頃は、30円もあれば、ちょっとした幸せを手に入れることができました。
紐付きの飴と、カップ入りの小さなヨーグルトクリーム、そして5円チョコも手に入る。
確か、その頃チョコバットは20円。それだけ、少しだけ高級品だったような気がします。
チョコレート・・・。こればかりは、駄菓子屋さんでも高級な部類だったかなぁ・・・。
口溶けが決していいとはいえないチョコか、チョコバットのような、チョコレートをコーティングしたものは手に入れることができましたが、純チョコレート・・・
つまり、ウエハースでサンドしたり、コーティングされていないチョコレートは最低でも、50円はしたと思います。
(その点、チロルは強い味方でしたが^^;)食べたいけれど、高いから食べることが出来なかったチョコレート・・・
その頃から、チョコレートへのあこがれはあったのだと思います。
そんな憧れのチョコレートが、ずらりと並ぶお店が、
神戸元町にあります。
この日にお邪魔させていただいたのは、チョコレートの専門店、
“一番館”さん。

こちらのお店では、世界のチョコレートを買い求めることができるのです。
そして、そのラインナップの多さも魅力なのです。

こちらの建物の2階は喫茶になっていて、壱番館さんのチョコレートを使ったデザートもいただくことが出来るそう・・・。
その上、3階に一番舘さんはあります。
エレベーターで3階に上がるとすぐに、お店の入り口がりますよ。
店内は、こんな感じで、いろんなチョコレートがズラリ!

写真や文字、イラストなどをプリントできるオリジナルチョコorクッキーもオーダーすることが出来るのだとか。

そして、カカオがたっぷりのチョコ。
(カカオ99%なんて、私達が知ってるチョコの世界と全く違う世界を覗き見することができますよ^^;)そして、こちらのチョコレート、
「ポーム・ダムール」が看板商品。
フレッシュなりんごを蜜でボイルし、ほろ苦いチョコレートでやさしくくるみました。そんなコピーが書かれています。
りんごの他にも、なし、紅茶、いちじく、ヨーグルトなどのラインナップもたくさんあって、
見ているだけでも楽しくなってきますよ。




その中から、定番のりんごと、なし、いちじくを購入してみました。
こちらは定番の、りんごのチョコレート。

いただいてみると、中のりんごはたしかに甘いのですが、ビターチョコレートでコーティングされているので、おもったよりも甘ったるくないのです。
これ、珈琲や紅茶と一緒にいただいたら、すごくよく合うと思いますよ!
そして、チョコレート自体のクォリティの高さ、ものすごく感じます。
そして梨と、

いちじくも。

両方共、こんな感じで個別の包まれています。
これ、いくつか買って分けると、お土産屋プレゼントにも喜ばれるでしょうね(^^)
では、早速梨の方からいただいてみましょう。

お・・・りんごよりも甘さが若干マイルド。
そして、徐々に口に中に梨の風味が広がってゆくのがわかります。
そして、いちじくの方はこんな感じ。

それではこちらもいただきます。
(^^)(^^)(^^)おぉ、これは大人の味わい!
いちじく、しっかりとブランデーが効いていて、それがまたものすごく美味しいですよ!
これ、すごく好みですね(^^)
まさに、いい意味での不意打ちを食らったようですよ!
そして、「姫りんご」と書かれた、こんな可愛らしいものも売っていたので、一つ購入してみました。

中には、りんごの粒が入っていて、それはいい感じのアクセントになっていますよ。

一番館さん、それ以外にも本当にいろんなチョコレートが揃っていて、オリジナリティ豊かで楽しいお店ですよ。
そして、ここまで来たからには、やはりひとつ下のフロアの“喫茶 あじさい”にも寄ってみなければ・・・。
次回は、そんな“喫茶あじさい”の様子をご紹介させていただきますね。
【一番館】
住所:
神戸市中央区元町通1-8-5 元町時計店ビル
MAP 電話:078-391-3138
営業時間:10:00~18:30
煙 草:禁煙
定休日:水曜日
駐 車 場:なし(近隣に駐車場あり)
お店のHPは
コチラ※定休日等、変更になっている場合がありますので、必ず事前に確認して下さい。
人気ブログランキングに参加しています。 みなさまの応援、よろしくお願いします!!
Instagramやってます。 Follow me!! ご意見、ご要望、その他何かございましたら、下記まで連絡くださいね!
Mail: hitoshi.o.saichan@gmail.com
- 2017/03/28(火) 18:38:24|
- その他
-
| トラックバック:0
-
3月に入って、暦の上ではもう春。
とはいっても、まだまだ寒い日が続きますよね。
外出する時は、まだまだコートが手放せません。
でも、後2週間もすると、桜の開花情報が新聞に紙面を賑わせる。
実感できないですよね。
そういえば、毎年桜って、
「もうそんな季節になるのか・・・」と思う頃に咲いて、あっという間に通り過ぎていくような気がします。
桜の樹の下で花見酒・・・。ちょっとばかり寒くても、温かいお酒があれば乗り切れてしまいそうです。
でもこの習慣、外国の方から見ればふしぎな光景なのだとか・・・。
前の日から場所取りをして、桜の木の下で宴会。
そう、外国では公共の場での飲酒が禁止されている国も少なくないのだとか。
外国に行って、海岸で缶ビールなんて飲んだ日には、すぐに警官がやってくるらしいですね^^;
さて、外で桜を見ながら飲むお酒は最高です。
そんな気持ちを先取りしようと、
北新地にあるANAクラウンプラザホテルの1階にある、
“CAFÉ IN THE PARK”さんにお邪魔させていただきました。

こちらのお店では今、店内で桜を楽しみながらブッフェスタイルの料理と美味しい日本酒を楽しむことが出来るのです。
ディナーブッフェは、大人一人4,500円(飲み放題は+2,500円)でホテルクォリティの料理を好きなだけ楽しむことが出来ますよ。

店内に入ると、桜の花と月桂冠の樽がお出迎え。

お酒は、ビールやハイボールなどの他に、月桂冠の大吟醸、京山水純米、樽酒、

スパークリング日本酒のうたかたなどを楽しむことが出来ます。
アルコールがダメな人には、ジュースなども用意されているので、家族連れで楽しむことも出来ますよ。

料理はこんな感じで、いろんなものがずらりと並びます。


大人気のANAクラウンプラザホテルのパンや、

スイーツも好きなものをいただくことが出来ます。

自分で手巻き寿司を作っていただくことも出来るから楽しいです。

オリジナルのあっと驚く手巻き寿司、作ってみませんか?
とりあえず、桜の花が咲くテーブルに座らせていただきます。


いろんな日本酒が飲めるとのことですが、まずは生ビールで乾杯!

こんな感じで、桜を見ながら飲んでいると、春はそこまで来てるんだなぁ・・・
そんな気持ちになりますね。
テーブルの上には、ずらりと並ぶ料理たち。

ちょっとしたディナーのようになっちゃいました^^;
まず、生ビールのお供に、大阪らしいこんなものも・・・。

串かつと焼鳥。
ベタではありますが、何かホッとします。
そして、すき焼きも。

キチンと玉子が付いてくるのがうれしいですよね。
しかもこれ、生玉子ではなく、温泉玉子なのです(^^)

そして、刺身もいただきましょう。

うん、これはやはり日本酒が欲しくなる・・・。
というわけで、月桂冠の大吟醸をいただきます。

飲み放題とは言えど、なみなみ注いでくださるのはうれしいですね(^^)
そして、豪華に具材を入れてて巻き寿司も。

大人でも、やっぱり手巻きは楽しい。
そして、蛍烏賊も。

これを食べると、もう春なんだと実感させられます。
ここで必ず食べてほしいのがこれ。

ローストポークの桜味噌風味。
このソースがローストポークとすごくよく合うのです(^^)(^^)
温泉玉子をのっけても、かなり美味しくいただけますよ。
さらに、こんな感じでパンに挟んでみて、オリジナルのサンドイッチを作ることも(^^)

さらに、手巻き寿司にもしてみました。

本当においしくいろいろと遊べます(^^)
そして、〆には刺身をのっけただし茶漬けを。
(^^)(^^)これ、かなり美味しかったです。

デザートには、ケーキに加え、自分で作るソフトクリームも楽しめて大満足!
一味早い春の先取りと、美味しい料理を両方共楽しませていただきました。
北新地のど真ん中で、春を満喫、如何でしょうか?
この桜企画は3月いっぱい楽しめますよ。
そして、4月からはまた別の企画が・・・
是非また、お邪魔させていただきたいと思います。
【CAFÉ IN THE PARK】
住所:大阪市北区堂島浜1-3-1 ANAクラウンプラザホテル大阪 1F
MAP 電話:06-6347-1112
営業時間:11:30~14:30 17:30~22:00(土日祝のディナータイムは17:00から営業)
煙 草:完全禁煙
定休日:無休
駐 車 場:あり(ANAクラウンプラザホテルの駐車場)
お店のHPは
コチラ※定休日等、変更になっている場合がありますので、必ず事前に確認して下さい。
人気ブログランキングに参加しています。 みなさまの応援、よろしくお願いします!!
Instagramやってます。 Follow me!! ご意見、ご要望、その他何かございましたら、下記まで連絡くださいね!
Mail: hitoshi.o.saichan@gmail.com
- 2017/03/13(月) 17:30:29|
- その他
-
| トラックバック:0
-
面白いから、許す!
それ、通用するのは、吉本新喜劇を見て育った関西人同士の間だけ^^;
世の中には、面白いけれど、許してもらえないケースも多々あるようです。
北海道銘菓の
「白い恋人」。これをパクってこれに憧れて、発売されたお菓子、
「面白い恋人」。初めて新大阪の駅で見たときには、ひっくり返りそうになりました^^;
「白い恋人」にたった1文字、
「面」を加えるだけで、全く違うニュアンスにしてしまうのは、まさに関西人のお笑いのセンス。
はい、これよく売れました。
売れて、売れて、売れまくって・・・までは良かった。
調子に乗って、東京駅でも売り始めてしまったものだから、元祖「白い恋人」の石屋製菓さんの逆鱗に触れてしまった^^;
訴訟問題にまでなってしまったのは、記憶に新しいですね。
(結局、パッケージの変更と、関西6府県でだけで販売するという条件で、和解したようですが)ギリギリセーフか、アウトか。当事者同士は大変でしょうが、見ている方としては結構面白いもので^^;
さて、そんな微妙な看板を、
和歌山県の某所にて発見しました。
こちらの散髪屋さんと、
(本家本元は、安くて美味い。 そしてこちらは、安くて上手いのか^^;)そして、こちらのたこ焼き屋さん。
(ロゴが、長寿人気番組と・・・店主は節子さんなのか?)ぜひ立ち寄って、食べてみたかったのですが、この後予定があったので、泣く泣く断念。
どなたか、行かれた方いらっしゃいますでしょうか?
さて、そんな光景を眺めながら向かったのは、南紀白浜にある、何うち際の露天風呂、崎の湯。

脱衣所で服を脱ぎ、中に入ると開放感最高!
太平洋を眺めて入る温泉は、本当に格別ですよ。
(流石に温泉の中にカメラは持って入れないので、中の様子は
HPで確認してくださいね!)
さて、その崎の湯に知覚に、すごく気になる看板を掲げて営業されているお店があるのです。

最高の温泉の近くで、
「いでゆ反対」とはこれ、穏やかでないなぁ・・・。
そんなことを思いながら眺めてみると、どうも反対運動をしているわけではないらしい。
こちらのお店は、温泉玉子のお店。
しかも、すごく美味しくて、ひとつ食べると、2個3個と、どんどん食べたくなるほどなのだとか。
あ・・・確かにお店の前では、食べる玉子をあたためていますね。

店内でも食べることが出来るみたいなので、お邪魔させていただきます。
人数分の玉子を注文し、席に座らせていただきます。

お店の横には、源泉も引かれてきていて、そこで反対玉子を作っているのが見えますよ。
温泉名物 滋養豊富
いでゆ反対タマゴ 
それにしても、赤い太文字で
「いでゆ反対タマゴ」とかかれると、何だかシュプレヒコールが聞こえてきこそうな気になりますね^^;
タマゴが出来上がるまでの間、店主に何で反対タマゴなのか聞いてみました。
温泉玉子って、白身が固まりかけてて、黄身が柔らかいでしょ?
でもこの玉子は、白身が柔らかくて、黄身が固まりかけてるから、普通と反対でしょう?
だから、反対タマゴって言うんよ。とのこと。
いわゆるスーパーで売られている温泉玉子と反対なのだとか。
これは一度体験してみなければわかりませんよね。
これはすごくワクワクします。
そして、玉子が茹で上がってきたので、早速いただきましょう。

早速手に持って、スプーンで玉子の頭の部分の空を割っていきます。
あ・・・たまご、結構熱いので気をつけて^^;

こんな感じで、上の方だけ割ると食べやすいです。

このまま、一気に食べてもいいですし、
(その方が美味しいらしい)スプーンですくって食べてもOKです。
では早速いただきます。
(^^)(^^)(^^)
これ、なんですか!
たしかに、白身は固まらずにドロドロなのですが、黄身は結構しっかりしてる。
そして、塩もなんにもつけてないのに、ほんのりと塩味がして、めちゃくちゃ美味い!
温泉の成分が、殻を通って、中の玉子の味にも影響を与えているのでしょうね。
これ、本当に美味しいです。
そういえば、先程温泉に入ってから、しばらく時間がたったにも関わらず、まだ体がポカポカしています。
温泉成分ってスゴイですね!
そして、これがひとつ、たったの90円だというのだから、素晴らしいですね。
ちなみに、玉子は1個から買えますので、気軽に味わいことが出来ますよ。
この後に、食事の予定があったから、ひとつだけ・・・
そう思っていたのですが、あまりに美味しかったので、
おかわりして、もう1ついただいてしまいました。

いでゆ反対玉子は、温泉に反対しているわけではなく、
温泉と共存している絶品の温泉玉子のことでした。
南紀白浜に行った際には、ぜひ立ち寄ってみて下さい。
玉子って、こんなにも美味しかったのか、こんなにも食べられるのかを実感できますよ。
【いでゆ反対タマゴ(鎌倉商店)】
住所:
和歌山県西牟婁郡白浜町2992
MAP 電話:0739-42-3747
営業時間:8:00~17:00(7・8月は7:00~18:00)
煙 草:
定休日:水曜日
駐 車 場:なし(崎の湯の駐車場がすぐ近くにあり。 但し、入浴しない人は駐車しないようにしましょうね。)
※定休日等、変更になっている場合がありますので、必ず事前に確認して下さい。
人気ブログランキングに参加しています。 みなさまの応援、よろしくお願いします!!
Instagramやってます。 Follow me!! ご意見、ご要望、その他何かございましたら、下記まで連絡くださいね!
Mail: hitoshi.o.saichan@gmail.com
- 2017/02/27(月) 17:16:05|
- その他
-
| トラックバック:0
-
次のページ