早い うまい 安い。昔、吉野家のお店に行くと、この3つの言葉が書いてあったのを思い出します。
確か、お店の外にもこんな感じで・・・・。

確か、現在は“うまい 安い 早い”と、言葉の順番が変わっていますよね。
変わったと言えば、昔と比べていろんなものが変わっています。
昔は、店員さんのユニフォームが、オレンジ色のハッピで、店内に店長の顔写真が額に入れて飾られてあった。
メニューは、牛丼、牛皿、お新香の3種類で、牛丼と牛皿は並か大盛を選択。
席に座って「並」と一言言えば、約30秒で自動的に牛丼の並盛りが出てくる
(早っ!)ところで、
吉野家の名前の由来ってご存知でしょうか?
創業はご存知、東京の日本橋。
創業者は、松田永吉さんで、どこにも「吉野」の文字は出てこないので、何でかなと思っていたら、創業者の出身地が、大阪市福島区吉野だったことから、「吉野家」にしたのだとか。並、大盛、特盛・・・。特盛の登場は衝撃的だったなぁ・・・・。
さて、そんな特盛の登場よりも衝撃的だったのが、先日訪問した丸亀市にあるうどんのお店、
“一屋”さん。

セルフうどんのお店なのですが、こちらのお店には、他のお店にはない独自のメニュー・・・いえ、これはサービス・・・大サービスと言っても過言じゃない驚愕のメニューがあるのです。
お店の裏にある駐車場に車を止めて、入口へ。
木彫りの招き猫がお出迎えしてくれますよ。

店内は、こんな感じで広々としています。

お伺いした時間が、朝食とランチタイムの間くらいの時間帯だったから、ゆったりとしていましたが、
ピーク時は満席になるのでしょうね。
あ、こちらのお店は、朝の6時から営業されていますよ。
お店に入ると、まずはうどんを注文します。
小が190円、大が280円。その他にも、釜揚げ、釜玉、ぶっかけ、ざる、冷やしと・・・あ、そばもある^^;
いろいろあるのですが、この日は目的のメニューがあったです。
先ずは、かけの小を注文して、受け取ります。
そして、目指すはこれ。
こちらのお店、一皿200円でお皿に乗っかるだけの肉が盛り放題なのです。
(食べ残しとお持ち帰りは、ご法度ですよ〜^^;)頑張って、こぼれないように肉を盛りましょう。
あ・・・肉の他に、天ぷらも充実していますよ。

大きな海老天が100円、鶏天も120円と、かなりリーズナブルです。
おむすびも、ひとつ70円、ばらずしやいなりずしも140円と、こちらも安い!

さて、そんな感じで、食べたいものを選び、代金を支払ったら、テーブル席に座ります。
かけうどん(小)には、ネギと生姜もトッピングして、準備完了。

では、先ずそのままうどんをいただきます。
(^^)(^^)適度なコシの太麺は、出汁の旨味とよく合って美味しいですね。
では、ここからsuper肉うどんに変身していただきましょう。
一皿200円の肉はこんな感じで盛ってみました。

甘辛く炊かれた牛肉は、そのままビールのアテにしてしまいたいくらいです。
それでは、遠慮せずにうどんの上にオン!

もうこれは、特盛どころの騒ぎじゃない^^;
チャーシュー麺で、“焼豚鉢一面!”って書いてあるお店もありますが、決してそれにも負けていないかと。
それでは早速いただきましょう。
(^^)(^^)(^^)
うどんの出汁と肉が合わさって、かなり美味しいです。
牛丼の場合は、肉と一緒にご飯をかきこむって感じになりますが、
これは肉を頬張りながらうどんを啜るって感じです。
それにしても、こんなに贅沢な肉うどんは初体験です。
さらに、肉の上に胡麻をふりかけると、香りもさらにアップ!

肉を頬張り、うどんをいただく。
これだけ肉がたくさん盛ってあると、遠慮して食べるとうどんが先になくなって、肉吸いになってしまう・・・
肉吸い?
それもアリかもしれませんね(^^)
しっかりと肉の旨味とうどんの食感を堪能して完食。
かけうどん(小)190円と、肉盛り200円。
このサプライズ肉うどんが何と
たったの390円!地元に住んでるわけでもなく、大阪から初めてやってきて、少し申し訳ないような気もしましたが、その美味しさと満足感に、自制心が勝つことは出来ませんでした^^;
肉満タンでしっかり美味い!
丸亀にお出かけの際はぜひ立寄ってみてくださいね。
確実に満足できますよ。
【一屋】
住所:香川県丸亀市三条町533-5
MAP 電話:0877-28-9203
営業時間:6:00~19:00
煙 草:
定休日:無休
駐 車 場:あり
※定休日等、変更になっている場合がありますので、必ず事前に確認して下さい。
人気ブログランキングに参加しています。 みなさまの応援、よろしくお願いします!!
Instagramやってます。 Follow me!! ご意見、ご要望、その他何かございましたら、下記まで連絡くださいね!
Mail: hitoshi.o.saichan@gmail.com
スポンサーサイト
- 2017/06/27(火) 16:38:26|
- うどん
-
| トラックバック:0
-
山葵か、生姜か。
刺身、うどん、蕎麦、そうめん、焼き茄子、肉・・・。
このふたつの薬味って、いろんなものに合いますよね。
マグロやブリなどの刺身には、迷うことなく山葵を使いますが、カツオや鯵となると、生姜が合うような気がします。
牛肉を焼いたものには山葵で、豚肉ならば生姜・・・これって、豚の生姜焼きから来ているのでしょうか。
素麺には生姜、蕎麦には山葵。そうすると、うどんにはどちらを使いますか?
釜揚げうどんを考えると、迷うことなく、生姜って頃が聞こえそうですが、
うどん屋さんによっては、山葵を出して下さるところもありますよ。
試してみると、まるでうどんの刺身のようで結構いけますよ。
そして、うどんも蕎麦も温かいものには、七味を使うことが多いですよね。
でも、温かい出汁のうどんに、おろし生姜をタップリと・・・。
これが意外と美味しいのです(^^)
この日にお伺いさせていただいたのは、心斎橋にあるうどんのお店、
“うどんや匠”さん。
「さいちゃん、おろし生姜うどんが美味しいお店が心斎橋にあるんですよ! 一度行ってみて下さい。」そんな感じで教えていただき、訪問させていただきました。

メニューボードに書いてあるのも惹かれますね。
看板には、大きな文字で
「うどんや」、そして、朱印で
「匠」と書いてあります。
この界隈の方からは、「うどんや」で通っているのでしょうね。
白いのれんを押して店内へ入ります。

入り口を入った所に、券売機があるので、まずはここで食券を購入します。
いろんなうどんがありますが、この日は食べるものを決めていたので、迷うことなく購入。
そして、席に座り、お店の方に食券を手渡します。
店内は、カウンター席のみで14席。
その真ん中あたりに座ります。

この日、私がお願いしたのは、おろし生姜うどんに、鶏天をひとつトッピング。
それ以外にもいろんなうどんを食べることが出来るみたいですよ。
メニューはこんな感じです。

おそらく、多くの方が注文するであろう定食は、温か冷を選ぶことが出来ます。
この日は、温が天ぷらうどん、冷が鶏天+ちくわ天+まいたけ天で、それぞれ十八穀ご飯が就いて720円。
お得ですね。
定番うどんの他に、こんな限定うどんも。

これも気になりますね。
そして、いろいろとこだわりも持っていらっしゃるようですよ。
こういうのを読んでいるとワクワクしますよね。

そんな感じで、期待感を高めながら待っていると、お願いしたおろし生姜うどんが出来上がって来ました。

タップリのネギとわかめに、鶏天がひとつ。
こうやって見ると、どこにでもある、ごく普通のうどんに見えますよね。
このうどんの特徴は、真ん中にタップリとのっかったおろし生姜。

何も言われなければ、生姜ではなく、天かすにも見えますよね。
それではまず、出汁からいただきます。

なるほど、旨味がしっかりと乗って美味しい!
出汁が命の大阪うどんと言うだけのことありますね。
そして、麺もいただきます。
おぉ、いい感じのコシがあって美味しい!
大阪うどん=コシがない。
でも、ここのはそうではなく、うどん自体もきっちり美味しいです(^^)
とはいえ、このうどんの何よりの特徴は、タップリのおろし生姜。

これが美味しいのですよ(^^)(^^)
出汁の旨味に生姜のピリッとしたアクセントが加わり、他にはない美味しさを醸し出しています。
これに、鶏天を合わせると・・・。
(^^)(^^)美味しい!
鶏天は注文が通ってから揚げていただけるので、揚げたての熱々です。
それが、ひとつたったの70円で、2つだと130円。
これ、2つお願いすればよかったなぁ^^;
心地いい香りと歯ごたえのわかめもうどんとの相性バッチリ。
どんどん食べ進んでしまいます。

食べていると、生姜の効果で、体の中なら温まります。
これからの季節、冷房で冷えてしまった体に優しいうどんですよね。
こちらは、同行した友人が注文したきつねうどん。

鉢一面を覆うくらいの大きなお揚げがすごく美味しそうでした。
ざるうどんや、釜揚げうどんにだけ入れるものだと思っていた、おろし生姜。
温かい出汁のうどんにも、すごくよく合いますよ!
是非一度、試してみてくださいね。
【うどんや匠】
住所:大阪市中央区南船場4-8-5 南船場大阪産業ビル 1F
MAP 電話:080-4930-2925
営業時間:11:00~麺なくなり次第終了
煙 草:
定休日:日祝
駐 車 場:なし(近隣に駐車場あり)
※定休日等、変更になっている場合がありますので、必ず事前に確認して下さい。
人気ブログランキングに参加しています。 みなさまの応援、よろしくお願いします!!
Instagramやってます。 Follow me!! ご意見、ご要望、その他何かございましたら、下記まで連絡くださいね!
Mail: hitoshi.o.saichan@gmail.com
- 2017/05/25(木) 16:21:22|
- うどん
-
| トラックバック:0
-
初日の出フライトってご存知でしょうか?
飛行機の上から、初日の出を、しかも、富士山の近くで見るという企画があるらしいのです。
今年のお正月も、ANA、JALの他に、LCCのバニラエアも初日の出フライトを実施したみたいです。
ANAとJALは羽田空港、バニラエアは成田空港早朝に出発して、日ノ出までの時間、富士山付近を旋回して、初日の出の時間を待ち、富士山からの初日の出を上空から見ることが出来る。
粋な企画ですよね(^^)
因みに参加料金は、
ANAは国際線機材を使って、窓際の席を含むプレミアムコースで2席100,000円。
窓際の席を含む、普通席で2席90,000円。
JALは国内線ファーストクラス窓際2席で140,000円。クラスJの窓際2席で100,000円。
ANA,JAL共に、どのコースも搭乗証明書、おせち風弁当、升酒、お土産等付きではありますが、中々のお値段のようで^^;
因みに、バニラエアの場合は、普通席の窓際で、1人12,800円と、かなりリーズナブルになっています。
来年のことを言うと鬼が笑うと言いますが、2018年、狙ってみては如何でしょうか?
さて、お正月の贅沢な料理に体も疲れ、そろそろあっさりしたものを食べたくなってきているのではないでしょうか。
この日は、大阪駅前ビルの地下で営業されている、大人気のうどん屋さん、
“うどん棒”さんの高松にある本店にお邪魔させていただきました。

大阪駅前ビルのうどん屋さん、うどん棒。
ランチタイムになると、必ず行列ができている人気のお店です。
そんなうどん棒さんの本店・・・店主のお父さんが切り盛りなさっているお店が高松にあって、かなり美味しいうどんを食べさせていただけると聞き、訪問させていただきました。
高松の繁華街にありながらも、かなり立派な店構えのお店です。

お伺いしたのは、ランチタイムを過ぎた、13:30頃。
それでも、店内にはお客さんが半分以上いらっしゃいました。
テーブル席に座らせていただき、メニューを確認します。

セルフのうどん店が多い香川の中でも、こちらのお店はフルサービスのお店。
にしては、安いですよね(^^)
それにしても、色んな種類のうどんを楽しむことができそうですよ。

これだけあると、どれにしようか本当に迷ってしまいます。
しかも、この日はうどんツアーで、こちらのお店に来る前に、すでにうどん店3軒、ラーメン店1店を回ったあと・・・
ということで、こちらで5軒目のお店になるのです^^;
ということで、原点回帰。
きつねうどんをいただきました。
出てきた瞬間、その見た目に一目惚れ(^^)
シンプルですけど、かなりキッチリしているのです。
しっかり煮込まれた厚めのきつね揚に、キレイに整頓された青ネギと、揚の上に乗っかった生姜。

この見た目で出汁の香りが素晴らしいとくれば、少々の満腹なんて、吹き飛ぶってものですよ。
それでは、出汁からいただきましょう。
(^^)(^^)文句なしに美味い!
ちょっと疲れた体を癒やしてくれる優しい感じが嬉しいですよ。
そして、麺もいただきます。

おぉ、滑らかでしっかりコシもあってこれぞ讃岐のうどん。
かといって、剛麺ではなく、しなやかにコシがあるって感じ。
ワンレベル上のうどんをいただいている実感が湧いてきます(^^)
そして、あげもいただきましょう。
(^^)(^^)(^^)これまた、素晴らしい!
優しさと強さを両方持ち合わせると言いましょうか。
私がいただいたことがあるきつねうどんの中でも、5本の指に入るほど美味しかったです。
讃岐うどんツアーの途中で立ち寄ったにも関わらず、夢中で平らげたきつねうどん、こちらのお店の底力を感じました。
価格の安いセルフうどんが多い香川でも、しっかりと人気がある理由が理解できました。

次回讃岐に来たときにも、ぜひ訪問させていただきたいお店です(^^)
【うどん棒 本店】
住所:香川県高松市亀井町8-19
MAP 電話:087-831-3204
営業時間:11:00~21:00
煙 草:喫煙可
定休日:無休
駐 車 場:あり(4台分)
※定休日等、変更になっている場合がありますので、必ず事前に確認して下さい。
人気ブログランキングに参加しています。 みなさまの応援、よろしくお願いします!!
- 2017/01/06(金) 16:31:11|
- うどん
-
| トラックバック:0
-
そういえば、牛肉って子供の頃はもっと高級品だったような・・・。
肉屋さんに行って、100g当たりの値段、200円を下回ることはなかったような気がします。
確か、100gで、安いもので250円。
300円、350円、400円とあって、高いものならば600円とかの表示があったような気がします。
その中で、豚肉は100g180円。
これでも、今から考えると、決して安くはないのですが、肉は昔、今よりもずっと高級品だった記憶があります。
(オージービーフやアメリカンビーフが売られていなくて、国産が当たり前の時代ですが(^^;))
だから、当時のマクドナルドのハンバーガーや、吉野家の牛丼なんて、
「あれは本当に牛肉なのか?」なんて噂が流れたのを思い出します。
おめでたい席や、晴れの舞台での牛肉料理。
しゃぶしゃぶ、焼肉、すき焼き・・・。
すき焼きパーティーで、
「あ、肉ばかり食うなよ!」と言いながらも、実は最後のうどんがいちばん楽しみだったのを、白状します(^^;)
さて、そんなすき焼きの〆のうどんの美味しさを味わえるうどん、
「甘玉うどん」。 
え、釜玉うどんの聞き間違えじゃないの?
私も最初、そう思いました、
この看板を見るまでは。

お伺いさせていただいたのは、香川県丸亀市にあるお店、
“讃州製麺”さん。
瀬戸大橋を渡り、四国に入っててすぐのところ、宇多津駅と丸亀駅の真ん中くらいのところにお店はありますよ。
駐車場も広いので、来るまでいっても安心ですね。
そんな讃州製麺さんの
「名物 甘玉うどん」看板を気にしながら、お店の中に入ります。

おぉ、店内も結構広い!
この日は、朝早くにお邪魔させていたのですが、3割くらいお客さんが入ってますね。
讃岐の朝はうどんから。
それは真実のようですよ。
こちらのお店もセルフスタイルなので、注文口でうどんを注文して、トッピングの天ぷらを選び、お会計を済ませてからテーブルに着きましょう。
かけうどん(小)は、210円とお安い。
この手軽さが嬉しいですよね。
とは言いながら、折角こちらのお店に来たのだから、名物の「甘玉うどん」をいただくことにします。
ちょうど今からうどんを湯がくとのことで、番号札をいただき、テーブルに座って出来上がるのを待ちましょう。
あらためてメニューを見ると、いろんなうどんがありますね。
甘玉うどんばかりに意識が行ってましたが、釜玉うどんも、醤油うどんもありますよ。(って、それは当たり前か(^^;))

それにしても、カレーうどんの<牛テール仕込>って言うのが気になるなぁ・・・。
あれで、「甘口」ではなく、「激辛」って書いてあったら、確実に注文してただろうなぁ(^^;)
そんなことを思っていると、番号札の番号が呼ばれます。
カウンターまで行くと、注文していた「甘玉うどん」が出来上がって・・・
ん、釜玉うどんを何が違うの??
「この甘口醤油をかけてお召し上がりくださいね。」あ、なるほど、そういうことか(^^;)
うどんと醤油を受け取り、薬味コーナーへ。
“ネギの過剰な取り過ぎはご遠慮ください。
約スプーン3杯程度までを目安としてください。“スプーン3杯でも、結構な量になると思いますが、たまに凄いことする人がいるんだろうなぁ(^^;)
で、私のはこんな感じで。

ここに醤油をかければ、釜玉うどん。
でも、甘玉うどんなので、特製のタレをかけましょう。

これも、釜玉うどんや醤油うどん同様、かけすぎないように注意して、
熱いうちにかき混ぜていただきます。

おぉ、なるほどね〜(^^)
最初は、条件反射か固定観念か、口の中にはった瞬間違和感を感じるのですが、そんなのはコンマ何秒かで、次に瞬間には、
「美味っ!」って言葉が出てきます(^^)
釜玉うどんが甘い?
そう思う方もいらっしゃるでしょうが、これが結構美味しいのです。
そういえば、すき焼きの〆のうどんって、すき焼きの甘辛い味付けに良く合うじゃないですか。
そして、同行した方が食べていたのがこちら。

これは、甘玉うどんに肉が入った、「肉甘玉うどん」。
甘玉うどんに比べ、(小)で+200円、(大)で+260円、(特大)で+300円ですが、これだけ肉がたっぷり入っているならば、割高には感じないですね。
(因みに、写真の肉甘玉うどんは(小)です。これでもボリュームタップリですよね。
讃岐で、定番の醤油うどん、ぶっかけうどんもいいけれど、こんな個性的なうどんも如何でしょうか。
これ、意外とイケますよ(^^)
【讃州製麺】
住所:香川県丸亀市土器町東9-240 ジョイフィット丸亀 1F
MAP 電話:0877-25-5615
営業時間:6:45~15:00
煙 草:完全禁煙
定休日:無休(年に数回、臨時休業有り)
駐 車 場:あり(共有230台)
※定休日等、変更になっている場合がありますので、必ず事前に確認して下さい。
人気ブログランキングに参加しています。 みなさまの応援、よろしくお願いします!!
- 2016/10/20(木) 16:42:55|
- うどん
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日のお昼は何を食べよう・・・。
悩みではありますが、大いなる楽しみでもあります。
お店に入り、席に着き、店員さんが注文を聞いてくれて、出来上がるのをワクワクしながら待つ。
そして、料理が出来上がるとお店の方がテーブルまで持ってきてくれる。
食べ終わると食器はそのままテーブルに置いたままで、お会計を済ませて店を出る。
これが一般的なスタイル。
フルサービスなんて言葉もときどき聞いたりしますね。
それに対しては、セルフサービス。
今ではずいぶん一般的になりましたね。
お客は自分で料理を選び、お会計を済ませてから、席に座り食べる。
そして、食べ終わった食器は返却口に自分で持っていって店を出る。
セルフサービルだから、やっぱり安いのか?
しかし、そうでもないのが現状。
ショッピングセンターのフードコートなんて、決して安くなく、普通の値段ですものね。
ただし、家族で行っても、それぞれ好きなものをいただけるメリットはありますが。
セルフサービスのお店で、安くて美味しい。
そう言えば、香川のうどん店ではそんなスタイル、ずいぶん前から導入されていますよね。
醤油うどんやかけうどんなんて、200円で味わうことが出来て、しかも美味い!
わざわざ讃岐まで食べに行きたくなる気持ちもわかります。
そんな気持ちが抑えられなくなって、讃岐まで行っていきました。
この日にお伺いさせていただいたのは、
三豊市にある、
“三好うどん”さん。

お店の外観からして、手作り感満タンです(^^)
「こんにちは!」手作りの暖簾をくぐって、お店の中に入ります。
そして、目に飛び込んでくるのが、これまた手作りのお品書き。
しょうゆ、かけ、ぶっかけ、釜たま、釜あげ、ざる、ゆだめ、わかめ。それにしても、安い!
しょうゆうどんの小ならば、200円でいただく事が出来るのです。
(特大でも、500円だもんなぁ)そして、天ぷらのメニューはこんな感じで、注文すれば、そこから揚げて下さるので、揚げたてをいただく事が出来ますよ。

讃岐うどんツアー、
つまり、何軒かいろんなお店をまわり、いろんなうどんを食べるのが目的なので、ここではぶっかけの(小)をいただきましょう。
それと、海老天もお願いします。
そして、視線を下にやると・・・。

伊吹島いりこのおにぎりが、1個100円で販売されています。
伊吹島いりこは、いりこの中でも日本一と呼ばれています。
それは何故か・・・。
鮮度が命の煮干いりこづくりし。伊吹島周辺の豊かな漁場で漁獲されたカタクチイワシは、海水氷で満たされた高速運搬船で直ちに帰港し、
海岸沿いに建つ伊吹いりこ加工工場へフィッシュポンプをい使って直送されます。
漁獲から30分以内に洗浄・選別までされたカタクチイワシは、すぐに煮沸ののち機械乾燥され、
翌日には選別出荷が始まります。この鮮度を維持できる一貫体制が、上質な伊吹いりこのおいしさの秘密なのです。とのこと。
そんな特別なイリコを使ったおにぎり・・・・。
はい、もちろんひとついただきます。
うどんと天ぷらを注文して、お会計を済ませ、おにぎりを持ってテーブル席に座ります。

店内は、ログハウスのような雰囲気漂い明るい感じ。

カウンター席、テーブル席が有り、一人でも、家族連れでも楽しむことが出来そうです。
厨房の中では、うどんと天ぷらが作られているのを見ることが出来ます。

こういうのが見えると、何だかワクワクしますよね。
うどんが出来上がる前、先におにぎりをいただきましょう。
(^^)(^^)これ、美味しい!
ワンコインの幸せは、想像以上に大きかった。
そして、うどんと天ぷらも出来上がってきましたよ。

エッジの立った手打ちうどんは艶々で、見るからに美味しそうですよ!
そして、海老天も揚がってきましたよ。

おぉ、結構立派なサイズの海老天ですよ。
これがひとつ100円で、しかも揚げたてがいただける!
素晴らしいですね(^^)
こんな感じで、別添えで出してくださるのも嬉しいです。
最初はサクッとした食感の海老天と、うどんそのものを味わいたいですものね。

それでは早速うどんの方からいただきます。
(^^)(^^)剛麺でしっかりとした食感が魅力的!
これは美味しいですね。

噛めば跳ね返る食感に魅了される方も少なくないのでは・・・。
はい、私もその中の一人です(^^)
そして、海老天をうどんの鉢に入れて、出汁を付けていただきます。
(^^)(^^)これ、100円ですよね?
素晴らしいですよ、この海老天も(^^)
いつかはこちらのお店で、満足するまでうどんを海老天をたべてやろう・・・
えっと、海老天3つとかけうどんの(大)でも、750円!
夢のようなうどんが完成しますよ(^^)
他にも、いろいろ食べたい思いを残しながら、この後讃岐うどんツアーは申し越し続く・・・。
今回も、いいお店を教えていただきました。
また、必ず家族を連れて再訪させていただきたいと思います。
【三好うどん】
住所:香川県三豊市高瀬町比地1583-1
MAP 電話:090-1000-7908
営業時間:10:00~14:00
煙 草:
定休日:月曜日
駐 車 場:あり
お店のFacebookは
コチラ※定休日等、変更になっている場合がありますので、必ず事前に確認して下さい。
人気ブログランキングに参加しています。 みなさまの応援、よろしくお願いします!!
- 2016/10/19(水) 07:53:25|
- うどん
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
たま〜に、懐かしい曲を聞いてみたくなります。
とは言っても、今は昔ほど歌番組もやっていないし、ラジオからそんな懐かしい曲が流れるわけもないし・・・。
そんなことを思いながら、Apple が配信している、
Apple Musicを見ていると、「For You」のところに、松田聖子の懐かしのアルバムを見つけたのです。
松田聖子がデビューして7年目の1987年に発売した、
“Strawberry Time”。今聞いててもそんなに古臭い感じがしなくて、むしろ斬新だったりするから不思議なのです。
Rebeccaの土橋安騎夫、BARBEE BOYSのいまみちともたか、小室哲哉、大江千里、米米CLUB・・・。このアルバムの制作に関わった人って、結構凄かったんですね。
♪ 裏庭のガレージで抱きしめて ギュッと強く・・・♪
今でも聞けば、ちょっとトキメキます(^^)
さて、ときめくといえば、一目見て、ときめいたうどんが讃岐にありました。
鉢一面にすだち!この季節、これはたまらないです。
この日は大阪からさぬきうどんツアーに行ってきました。
早朝に大阪を車で出て、朝の7:30には、香川の丸亀に到着。
讃岐は朝から美味しいうどんを食べられるお店がたくさんあります。
その中で、今回お邪魔させていただいたのは、
“純手打ちうどん よしや”さん。

こちらのお店も朝の7時から営業されていて、15台分車を止められる駐車場もあって、しかも安くて美味いので、
さぬきうどんツアーの時にはちょくちょく立ち寄らせていただいています(^^)
「おはようございます。」
「いらっしゃいませ!」
さて、今日は何にしようかな・・・。

「あったかいうどん」に、「つめたいうどん」。
そして、讃岐では「ぬるいうどん」っていうのがあるのです。
ぬるいうどんっていうのは、「ひやあつ」のこと。
「ひやあつ」というのは、「ひや(冷たい麺)」を「あつ(温かいつゆ)」 に入れる食べ方。
逆に、「あつひや」というのは「あつ(温かい麺)」を「ひや(冷たいつゆ)」に入れて食べる食べ方です。「あつあつ」と「ひやひや」に関しては・・・説明いらないですよね^^; 
そして、天ぷらもいろいろ出来上がってますよ。
レンコン・かぼちゃのハーフサイズ(と言っても結構デカイ)は50円で、
あとは、ほぼ100円。ついつい手が伸びてしまいますよね。
そして、讃岐のうどん店のお約束、おでんも。

ホントに誘惑が多くって困ってしまいますよ^^;
そして、ふと横のほうを見ると・・・。

最近増えたメニュー。
はい、完全にロックオン。
そんな感じで、
「すだちひやひや」をお願いしました。
大阪でも、蕎麦の上にすだちをたくさん乗っけたのは食べたことがあって、
それが凄く美味しかったのを覚えています。
うどんの上に、すだち満タンのうどん、一度食べてみたかったのですが、まさかここで出会えるとは。
さぬきうどんツアーの1軒目からテンション上がりますよ(^^)
そんな感じで、一人舞い上がりながら、待っていると、お待ちかねの「すだちひやひや」が出来上がって来ました。

おぉ、本当に鉢一面にすだち満タン!
嬉しくて小躍りしそうになっちゃいます^^;
ではまず、出汁からいただきましょう。
お・・・おぉぉ!効いてますよ、すだちの風味とサッパリ感。
イリコで取られた出汁にすだちがこんなにも合うのですね。
これは美味い!
そして、うどんもいただきます。
(^^)(^^)(^^)美味い!
これはホントに美味い!!
うどんを食べて、出汁を味わい、またうどんを食べる。
幸せのスパイラルが永遠に続けばいいのに・・・
そんなふうに思ってしまいます。
さて、そこで疑問が1つ。

この大量にのっかったすだち、これも食べてしまうのが正解なのか、
それとも、レモンティーのレモンのように、香りと出汁にしみでた風味を楽しむものなのか。
私の場合は、2〜3切れくらい食べて、後はそのままにしておきましたが。
そんな感じで、本当にあっという間に完食。
もしも、さぬきうどんツアーでなければ是非“大”で楽しみたいほどでした。
よしやさん、今回もすごく大満足なうどんをいただけました。
丸亀方面に行かれる際は、是非とも立ち寄ってみてください、美味しいうどんで満足できますよ!
【純手打うどん よしや】
住所:香川県丸亀市飯野町東二343-1
MAP 電話:0877-21-7523
営業時間:7:00~15:00
煙 草:完全禁煙
定休日:火曜日
駐 車 場:あり(15台分)
お店のブログは
コチラ※定休日等、変更になっている場合がありますので、必ず事前に確認して下さい。
人気ブログランキングに参加しています。 みなさまの応援、よろしくお願いします!!
- 2016/07/28(木) 17:50:54|
- うどん
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
冷たいメニューが美味しい季節になってきました。
「冷やし中華はじめました」の文字も、街なかで見かけるようになりましたし、
かき氷も昨年に続いて大人気。
あまり体を冷やさないように・・・
わかっちゃいるけど、やめられない^^;
お昼ごはんもついつい、冷たいメニューを選択してしまいます。
ざるそば、ざるうどん、冷やし中華、そうめん、冷奴。そういえば、冷たい味噌汁の冷汁がいただけるところもありますよね。
冷製パスタに、冷たいスープのビシソワーズやガスパチョ。
温かいのが定番のお茶漬けでさえ、冷水を入れて作る“冷たいお茶漬け”の提案もあるくらいですから、これでも大丈夫!
冷たいカレーなんていうのも有ります。
いくらなんでも、カレーの冷たいのはちょっと・・・。
そう思っていたら、あるのですよ、冷たいカレー。
それも、冷たいカレーうどんが。

昨年から、噂には聞いておりましたが、時間切れで昨年は食べることが出来ず・・・。
今年もその季節がやっていきたので、早速食べに行ってきました、
「ひやひやカレーうどん」
この日にお伺いさせていただいたのは、大東市、住道にある、手打ちうどんが美味しいお店、
“瀬戸内製麺710”さん。

この日はちょっと早めに・・・
そう思い、お店がオープンして5分位過ぎた頃に到着したのですが、時すでに遅し。
何と店内満席です^^;
やはり、休日のランチタイム。
ナメたらダメですね^^;
15分位待ち、店内に入り、厨房の中をチラ見・・・。
あ、
店主の土肥さん、気が付かないかぁ・・・
(って、この忙しさならそれはムリか^^;)テーブル席に座らせていただき、メニューを確認します。

こちらのお店では、日祝にかかわらず、こんな素敵なランチメニューをいただくことが出来ますよ。
あ・・・土日祝限定の特選素材の冷やかけがある!
これは心惹かれますね・・・。
そして、天ぷらセットが鶏天3個とちく天1本、鶏天2個とあなご天1尾が共に350円、
鶏天2個ならば200円って、めっちゃ安いじゃないですか!
ランチセットの他にも、単品での注文も可能ですよ!

いろいろ迷わせるメニューでは有りますが、私の注文は当初の予定通り、冷たいカレーうどんの、
“ひやひやカレーうどん”の定食A、かやくご飯をお願いしました。
店内はいろんなお客さんで賑わっています。
私達のような家族連れから、おひとりさま。
また、グループでの来店も多いようですね。
カウンター席、テーブル席と、いろんな席があって、様々なシチュエーションに対応しているのもあるのでしょうね。
「写真OKです。」の文字も。
こういうのは嬉しいです(^^)
やはり、美味しそうに見えるものは写真に撮って残したくなりますものね。
で、そんな残したくなるような美しいうどんはこんな感じで。

これは、娘が注文したざるうどん。
ツヤツヤの麺に綺麗なトルネード、暑い夏も、こういうのをいただくと確実に乗りきれる気がします。
そして、息子が注文した鶏玉天ぶっかけうどんはこんな感じ。

タップリの鰹節とねぎ、刻み海苔、大葉の天ぷら、そして、

大きい鶏天が3つと半熟玉子の天ぷら。
これも満腹確実ですよね!
そして、私が注文した、「ひやひやカレーうどん」の定食Aはこんな感じです。

タップリの冷たいカレーうどんに、かやくご飯とお漬物。
中々満足度高そうですよ!
ひやひやカレーうどんは、器もすごく冷たくて、この季節には嬉しくなってしまいます。

そして、定食のかやくご飯はこんな感じ。

お米一粒一粒が立っていて、艶々!
これ、どちらも譲れないほどにハイクォリティですね。
さて、何はともあれ、冷たいカレーうどんをいただきましょう。
先ずは、カレー出汁から・・・。
おぉ、これは固定概念を覆されますね。
熱々のカレーうどんを、フゥフゥ言いながら・・・
そんなイメージが自動的に出てくるのですが、一口出汁をいただくと吹き飛びます。
それでは、うどんも一緒にいただきましょう。
(^^)(^^)(^^)へぇ、こんな感じになるのか・・・。
温かいカレーうどんがそのまま冷たくなって・・・
そういうのではないのです。
これ、はじめから冷たい状態で食べて美味しいように、完璧に計算されていますね。
この冷たいだしの中に、温かいご飯を入れてみたら、どんな感じになるんだろうか・・・。
カレー自体の味が結構しっかりしているので、そんな衝動に駆られます・・・。
が、その思いも艶々のかやくご飯の前では、すぐに消え去ってしまいます。

このかやくご飯、これがまた美味い!
かやくご飯と漬物、そして、素うどんだけでも満足させてしまうんじゃいかなぁ。
かやくご飯をいただき、またひやひやカレーうどんを。

このカレーうどんには、肉もタップリと入っていて、かなり満足度高いですよ。
冷たいカレーうどん、サラッと食べてしまって、足りないんじゃないかぁ・・・。
そんな心配は一切無用。
ボリュームもしっかりとあって、確実に満腹になれますよ!
あ・・・これに、天ぷらのセットを付けて、熱々の天ぷらに冷たいカレーうどんで、
ひやあつカレーにしてみても美味しいんじゃないでしょうか?
次回はそれ、是非とも試してみたいと思います。
【瀬戸内製麺710】
住所:大阪府大東市赤井3-1-28
MAP 電話:072-874-4425
営業時間:11:00~15:00
煙 草:完全禁煙
定休日:火曜日 (祝日の場合は営業)
駐 車 場:なし(近隣に駐車場あり)
※定休日等、変更になっている場合がありますので、必ず事前に確認して下さい。
人気ブログランキングに参加しています。 みなさまの応援、よろしくお願いします!!
- 2016/06/14(火) 16:54:39|
- うどん
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
西鹿児島駅って、かつては存在したのをご存知でしょうか?
鹿児島県には、鹿児島駅もあるのですが、園となるの西鹿児島駅のほうが大きくて、列車も西鹿児島駅発着のものばかり。
名前だけを聞くと、中心となる駅の隣の駅・・・
そんなイメージですが、西鹿児島駅のほうが遥かに大きくて、駅前も賑わっている。
そして、そんな西鹿児島駅は今、「鹿児島中央駅」となって、九州新幹線が発着するメインターミナルとしての風格を表しています。
さて、これほどの差はないにしても、大阪の
堺駅と堺東駅の関係は・・・
南海線の堺駅。
ここもショッピングモールがあって賑やかなのですが、高野線の堺東駅の方が、賑やかなような感じが・
堺東・・・高島屋がある。
ガシとよばれている。
高野線の電車が全部止まる・・・と思っていたら、最近は「泉北ライナー」って特急が出来て、それは通過するのだとか^^;
居酒屋が多い。
美味い立ち飲みのお店が多い・・・。
思わず、途中下車して立ち寄りたくなるお店が盛り沢山です。
立ち飲み屋 それだけでない 堺東

というわけで、この日はかすうどんと、カレーうどんが美味しいお店、
“麺くいやまちゃん”にお邪魔させていただきました。

扉を開けるとすぐにカウンター席がありますよ。
カウンター席の真ん中辺りに座り、メニューを確認します。

本日のサービスは、ミニ昼天丼ときつねうどん。
ちょっと、ときめく^^
揚げたての天麩羅。

そういえば、こちらのお店は天ぷらも美味しいって聞きますね。
やはりこれもマストかな。
名物 かすカレーうどん。

周りのものを何も見なければ、確実にこれを注文していたでしょうね。
でも、天ぷらの文字、見てしまったからなぁ・・・。
「すみません、天ぷらカレーうどんを下さい!」結局、揚げたての天麩羅と、カレーうどんを両方共味わいことにしました。
店内は、カウンター席のみで、8席。

この日も、次々とお客さんが入ってきて、あっという間に満席。
人気ありますね^^
うどんが出来上がるまでの間、店内の様子など見ながら待ちましょう。
七味、一味、ごま、岩塩、天かす。
カウンターの上には、いろんな調味料がおいてありますよ。

こういうのを見ていると、どうやってアレンジしてやろうか・・・
そんなふうに考えてしまって楽しいですね。

天然無添加 メジカ節 ウルメ節 アゴ節・・・。
これをみると、出汁のうどんも良かったかなぁなんて思ってしまいますね。
当店人気ランキング!

あ・・・私が注文した天ぷらカレーうどんが3位にランキング!
ますます期待感が高まります。
そんなことをしていると、お願いした天ぷらカレーうどんが出来上がってきました。

おぉ! これは豪華(^^)
大きな海老をはじめ、ナス、かぼちゃとどれも天ぷらが大きい!
それでは早速いただきます。
(^^)(^^)(^^)モッチモチの麺がカレーに良く絡んでかなり美味いですよ。
ただし、アツアツなので火傷しないように気をつけながらいただきます。
カレー出汁、うどん、大きな天ぷらと
どれを取っても素晴らしい。
そして、何気なく隣のお客さんが注文する声が聞こえてきました。
「かす丼下さい!」かす丼・・・
あ、そういえばメニューにあったなぁ。

大山どりの親子丼に目が行ってしまって、ノーチェックだったなぁ・・・。
かすって、あの油カス。
南河内の名物で、うどんに入れるとものすごく美味しい。
それで丼を作ってしまう・・・
そういえば、こちらのお店の名物はかすうどん、かすカレーうどんだったなぁ・・・。
隣のお客さんのかす丼をちら見したら、またこれが美味そうなこと!
あまりにも美味しそうで、忘れられなかったので、後日再訪して注文してしまいました、
かす丼と、ミニうどんのセット。

この組み合わせ、丼をミニにして、うどんを普通サイズにすることも出来ますよ。
そして、うどんは温かいものか冷たいものを選ぶことが出来ます。
トロットロの玉子に中に、油かすがタップリと。
かなり美味そうです。

さて、何はともあれいただきましょう。
(^^)(^^)(^^)
これ、参りました。
こちらのお店の自慢の出汁作った、トロットロの玉子丼に特製の油かすが加わると、これはもう、旨みの百貨店ですね(^^)
油かすはこんな感じで、結構たっぷりと入ってますよ。

油かす・・・「かす」って言う名前からは想像もできないほどに上品な味わいなのです。
そして、セットのうどん(冷)はこんな感じで、心地良いコシを堪能することが出来ますよ。

半分くらい食べたところで、七味をパラっとふりかけて、味の変化を楽しみます。

そんな感じでどんどん食べすすみ、あっという間に完食。
最初に訪問でカレーうどんをいただき、再訪させていただき、かす丼もあじわう。
本当に大満足させて・・・
いや、まだかすカレーうどんが残っているぞ^^;
また早々に、今度はかすカレーうどんを味わいにお邪魔させていただきたいと思います。
あ・・・揚げたての大海老天がのっかった、「やまちゃんの けいらんきつねうどん」も気になりますが・・・^^;
【麺くいやまちゃん】
住所:大阪府堺市堺区一条通16-24
MAP 電話:072-238-8883
営業時間:11:30〜14:30 18:30〜22:00(L.O 21:30)
煙 草:完全禁煙
定休日:火曜日・月曜日の夜
駐 車 場:なし(近隣に駐車場あり)
※定休日等、変更になっている場合がありますので、必ず事前に確認して下さい。
人気ブログランキングに参加しています。 みなさまの応援、よろしくお願いします!!
- 2016/04/22(金) 19:14:12|
- うどん
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
10年ひと昔とは言いますが、今から10年前にはどんなことがあったのでしょうか。
トリノ五輪で荒川静香が金メダル。そう言えば、イナバウアーが流行語になったような。
安倍内閣発足。 安倍さん、もう10年もやっていらっしゃるのですね・・・
ではなく、小泉さんが辞めてからの第1次安倍内閣。
あれからいろいろありましたよね(^^;)
冥王星が太陽系から除外。 すい、きん、ち、か、もく、どっ、てん、かい、めい・・・
さて、今時の小学生は、冥王星の存在を知っているのか?
そして、10年と言わず、もう少し最近・・・
2010年のヒット商品と言えば、食べるラー油。
そして、プレミアムロールケーキ。
いわゆる、堂島ロールのような感じのケーキ。
堂島ロールの他に、天神ロール、千林ロール、堀江ロール、心斎橋ロールなんかもあったような(^^;)
さて、時代は代わり新しい物がどんどん出てきても、変わらない美味しさを守り続けてきているお店って素敵だと思いませんか?
さぬきうどんが人気の今でも、
出汁が命の大阪のうどん。そんな伝統的な味わいを守り続けている・・・。
そんなうどん職人が作る讃岐生まれで大阪育ちの絶品うどんをいただけるお店に連れて行っていただきました。

この日にお伺いさせていただいたのは、四天王寺さんのすぐ近くにある、うどんのお店、
“喜久三亭 川福”さん。

以前から、お店の前は何度か通ったことがあり、存在は知っていたのですが、中に入るのは初めてです。
「名物手打 ずっぽうどん」さて・・・ずっぽうどんって、どんなんなのでしょうか??
他にも、入り口のところにメニューが書いてあります。
かけ、はいから、ざる、生正油、ぶっかけ、カレー、ピリ辛、よいしょ・・・え、よいしょ?
外見からはわからないことが多すぎます^^;
とにかくお店の中に入りましょう。

店内は、二人掛け、四人がけのテーブルが並び、昔ながらのうどん屋さんといった感じ。
でもそれがなんだかテンションを上げるのです。
お目当てのうどんを注文し、出来上がるのをしばし待ちます。
それにしても、店内のどの方向を向いてももりだくさんなお品書きが。

うどんだけでもこんな感じで、これは確実に迷います。
一品メニューも充実で、夕方に来て一杯のアテに注文し、最後はうどんで〆る。
そんな粋な楽しみ方もできそうですね。

定番メニューの他にも、こんなにたくさんバラエティ豊かなメニューも。

注文したあとでも、いろいろと物色してしまいますよ^^;
そんな感じで、店内を見渡していると、大阪のうどんの基本メニューとも言える、きつねうどんが出来上がってきました。

琥珀色に透き通った出汁に、大きな揚げと青ネギ。
生姜が上に乗っかっているのも嬉しいですね。
まずは出汁からいただきます。
(^^)(^^)(^^)おぉ、これこれ! この味わいです。
決して出汁に妥協しない、そんなプライドを感じ取ることができますよ。

さぬきうどんのように、個性ある強いコシがあるわけではありませんが、適度なコシとなめらかな食感は、出汁との相性が抜群です。
そして、鶏卵カレーうどんも。

ワタクシ、スパイスカレーも自分で作ってしまうほどに好きなのですが、こういう味わいのあるニッポンのカレーも大好きなのです。
タップリの玉ねぎ、ネギ、肉と鶏卵。
出汁とカレーのコラボレーションがたまらないです(^^)
それでは早速いただきます。

熱々を、ふぅーふぅー言いながら食べるカレーうどん、最高ですね(^^)(^^)

具沢山のカレーは、思わず白ご飯にかけて食べたいところですが、
今日はかやくご飯にしましょう。

ここ、かやくご飯も抜群に美味いのです(^^)(^^)
そして、気になるから注文してみた、ずっぽうどんはこんな感じです。

はい、ざるうどんのざるの代わりに、竹筒にうどんが入って提供されます。
艶っつやのうどんを見ていると、先ほどカレーうどんをいただいたにも関わらず、お腹が鳴りますね^^;

それではこちらもいただきましょう。

おぉ、見た目通りなめらかながらも、ちゃんとコシもあって美味しいうどんです。
ズズッとすすりながらいただくから、「ずっぽうどん」なのかなぁ・・・
そんなことを思ったりもします^^;
そして、このずっぽうどんのつゆもまた美味い(^^)(^^)
出汁の効き具合、これも大阪うどんですね。
冷たいうどんをつゆにつけていただくうどん、
定食にすると、イナリが2つと、おにぎりが1つ付いてくるのですが、うどんの提供が竹筒ではなく、ざるで提供され、「ざるうどん定食」となるそうです。
(竹筒に入ったうどんを食べたければ、「ずっぽう」と注文しましょう。ただし、単品のみになります。)うどんをいただいたあとは、出汁を茹で汁で割って頂きます。

これを頂いていて思いました。
私達の世代の大阪人は、うどんって出汁で食べるもの。
どのうどん屋さんに行っても、出汁には拘りがあって、それが当たり前の時代だったなぁって。
ここのうどんを頂いて、なにか忘れていたものを思い出させていただいたような気持ちになれました。
職人の手によって生み出されていく、絶品うどん。

是非、次の世代、またその次の世代にも受け継いでいってほしいものですね。

コシが命の讃岐うどんも美味しいけれど、出汁が命のうどんの美味しさも思い出してみませんか?
懐かしいような、新しいような・・・
そんな、心に響く美味しさを堪能できますよ。
【喜久三亭 川福】
住所:大阪市天王寺区大道2-11-6 中井ビル 1F
MAP 電話:06-6779-9200
営業時間:11:30~14:30 17:00~21:30
煙 草:喫煙可(ランチタイムは禁煙)
定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)
駐 車 場:なし(近隣に駐車場あり)
お店のHPは
コチラ※定休日等、変更になっている場合がありますので、必ず事前に確認して下さい。
人気ブログランキングに参加しています。 みなさまの応援、よろしくお願いします!!
- 2016/03/02(水) 16:38:28|
- うどん
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
先日、大相撲で優勝した、
琴奨菊関。
日本人力士が優勝したのはすごく久しぶりなのだとか・・・。
そう言われてみれば、モンゴル勢、強いですものね・・・。
ところで、力士が大関とか、横綱に昇進したときに、
「四字熟語」言いますよね。
貴乃花が横綱に昇進したときは、
不惜身命(ふしゃくしんみょう)。そして、若乃花が横綱に昇進したときには、
堅忍不抜(けんにんふばつ)。何か難しいですね(^^;)
そう言えば、先日優勝した琴奨菊関も大勢昇進時に言ったのは、
万里一空(ばんりいっくう)。こんなの、学校のテストで出てきたら、絶対に埋められないだろうなぁ(^^;)
○惜○命、堅○○抜、万里○○・・・。
でも、みんながみんな、難しい四字熟語を使っているわけでも無さそうなのです。
正正堂堂(武双山)、一生懸命(朝青龍・鶴竜)、全身全霊(白鵬・日馬富士)・・・。
ホント、焼肉定食とか、敵前逃亡とか、三日坊主なんて言ってる場合じゃないですよね(^^;)
満腹満足・・・。見た目にも確実に満足。
しかも、ボリュームタップリ(^^)

この日は、そんな状態になれる美味しいうどんのお店、
阪急宝塚線の服部天神駅からすぐのところにある、
“うどん屋山善”さんにお邪魔させていただきました。

国道176号線からちょっとだけ入ったところにお店はあります。
ですので、国道と駅からの近さと、静かさを併せ持ったような場所にお店はあります。
店内一番奥のテーブル席に座らせていただき、メニューを確認します。
温かいうどんから、冷たいうどん、ボリューム満点の創作うどんまで、いろんなうどんが味わえそうですよ。

定食やうどんすき、一品料理まであって、居酒屋使いも出来そうな感じですよね。

カレーうどん専用メニュー・・・。
あ、これですね!
そういえば、ここはカレーうどんが美味しいことでも有名なお店ですね。

こういうの眺めながら迷うのも楽しいものです。
店内は、奥行きがあって、手前からテーブル席が8卓ほど並び、店内中程からカウンター席も5席ほどあります。

そして、テーブルに置いてあるメニューの他にも、店内の壁には写真入りのメニューが貼ってあります。
これを眺めながら、「あ・・・これにすれば良かったかなぁ・・・」とか、
「これ美味そう! 今度来たときはこっちにしてみよう・・・」なんて思いながら、うどんが出来上がるのを待つのも楽しいですね。
この日、お店がオープンする時間とほぼ同時に入店したので、最初は私達の貸し切り状態でしたが、
5分、10分するうちに、ドンドンお客さんがやって来て、気がつけばほぼ満席状態になっていました。
近所の方はもちろん、電車や自転車に乗ってくる方も少なくないようですよ。
そんなことを思いながら待っていると、順番に注文したうどんが出来上がって来ました。
こちらはスタンダードにきつねうどん・・・・

とは言うものの、スタンダードという言葉が似合わないくらいに、揚げが大きいです(^^)
そして、揚げ茄子とトマトの温玉カレーうどん。

寒い日にはこんなうどん、たまらないですよね(^^)
逆に、暑い夏に汗をかきながら食べるのも、これがまた美味かったりするから不思議です。
そして、揚げ餅おろしぶっかけうどん。

炭水化物×炭水化物のうどん定食には抵抗のある方でも、餅となると話は別。
美味しくいただけるのでは?
そういえば、ちからうどんって、昔からありますよね。
そして、私がお願いしたのはこれ。

小海老入りかき揚げ天 おろしぶっかけうどんです。
キリッと冷たくしめられたぶっかけうどんの上に、揚げたての小海老入りかき揚げ天がのっけられています。
そこに、大根おろしと鰹節ものっけられていて、ちょっと豪華な感じですよ(^^)
では早速、出汁をぶっかけていただきます。
(^^)(^^)おぉ、いい感じのコシがあって、ノビも素晴らしい!
これは美味しいうどんですね。
サクッとしたかき揚げを、うどんと一緒にいただくと、サクッとした食感とモチッとした食感、両方を同時に楽しむことが出来ますよ(^^)
そして何と言っても、プリップリの海老がたっぷりと入っているところが嬉しい(^^)(^^)

うどんを楽しみながら、かき揚げの食感と海老のプリップリ感も味わえる。
うどん好きで、海老好きならば、これはもうパラダイス状態になること間違いなしですね!
そんな感じで、食べすすみ、あっという間に完食。
本当に、満腹満足。
充実したランチタイムになりました。
これだけいろんな美味しそうなメニューがたくさんあるので、とても1度だけでは味わいきれない、抽斗の多さを盛っていらっしゃいます。
次回はまた、違ううどんも楽しませていただきたいと思います。
【うどん屋 山善】
住所:大阪府豊中市服部本町1-6-7
MAP 電話:06-6864-0770
営業時間:11:00~15:00 17:00~23:00
煙 草:ランチタイム(11:00~14:00禁煙)
定休日:水曜日
駐 車 場:なし(近隣に駐車場あり)
※定休日等、変更になっている場合がありますので、必ず事前に確認して下さい。
人気ブログランキングに参加しています。 みなさまの応援、よろしくお願いします!!
- 2016/02/08(月) 16:25:23|
- うどん
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
次のページ