大阪名物・・・といえば、何を思い浮かべますか?
こんな質問を、大阪の方にしたときの答えと、大阪以外、関西以外の人にしたときの答えって、違うんですよね。
大阪以外の人が選ぶ、大阪名物の食べ物といえば、
たこ焼き、お好み焼き、串かつ・・・。そんな感じの答えが返ってきて、みなさんそれらを食べたがるのですが、
大阪の人におすすめを聞くと、少し答えが違うのです。
551の豚まん、出汁が美味しい大阪うどん、王将の餃子(京都・・・ではあるのですが^^;)、肉吸い(何と、肉吸いの専門店が東京には出来たのだとか)、生姜の天ぷら・・・。串かつは、普段そんなに食べないし、たこ焼きは、子供の頃、近所にあったお店のものが一番だと思ってて、おやつ感覚だし・・・。
あ、でもお好み焼きはお気に入りのお店がありますね。
近所のお好み焼き屋さんのもたしかに美味しいのですが、東京や地方から友人が来た時は、近所のお店ではなく、私が大好きな千日前のお店に案内します。
千日前のお好み焼きのお店・・・。
ところで、映画館で、本編がはじまる前に大きなスクリーンでコマーシャルやりますよね?
そこに映ったのが、大きな宇宙船。
何じゃ、こりゃ?
と、思っていると、ナレーションが入る・・・
「君は出会うか・・・千房!」大好きなお好み焼き屋さんなのです、千房。
そんな千房さんが、6月22日にオープンした、大阪城公園駅のすぐ横にある、
「JO-TERRACE OSAK」に、新しいお店をオープンされました。
お店の名前は、
“名代 千房 JO-TERRACE OSAKA店”。この日は、そんな名代千房さんのレセプションパーティーにお招きいただき、行ってきました。
JO-TERRACE OSAKAは、こんな感じで、大阪環状線の大阪城公園駅から直結で行くことが出来ますよ。

公園の中にある、おしゃれな空間。

ここだけ見たら、まるで大阪以外の所に来たみたいな感覚さえ覚えます。

JO-TERRACE OSAKAの外観を楽しんだあとは、お店の方に向かいます。

あ・・・創業者の中井社長をはじめ、幹部の方がでむかえてくださってますね・・・。
それだけ、こちらのお店に対する情熱と本気を感じます。
おめでとうございます。
今日はよろしくお願いします。
入口で挨拶を交わし、客席まで案内していただきます。
この日は、オープン記念特別ディナーコースをいただけるのだとか・・・。

あ、すごく豪華!
楽しみですね。
全員が揃ったあと、千房の中井社長の挨拶があり、そして乾杯。
生ビールをいただきます。
こちらのお店、名代千房は、高級店のプレジデント千房と、一般店、千房の間、
エレガンス千房と同じ位置づけなのだとか。
特徴として、各テーブルには鉄板がなく、大きな鉄板で調理して、鉄板皿で提供していただけるのだとか。
これならば、服に匂いが付く心配もなく、小さなお子様連れでも安心ですね。
オープン記念は、このディナーコースの他にランチタイムにもオープン記念のランチコースがいただけるようですよ。

そして、レギュラーメニューはこんな感じです。



コースメニューの他にアラカルトメニューも豊富で、お好み焼き屋さんというよりも、
お好み焼きが美味しい鉄板料理のお店といったほうが、イメージしやすいかと思います。
そんな感じでメニューを眺めながらビールを楽しんでいると、最初の料理ができあがってきました。

これは、本日のサラダ。
この日は、ローストチキンとキアヌのエスニック風サラダ。
サラダとは言えど、ワインやビールと合わせても嬉しい一品です。
そして、季節の焼野菜 トリュフ塩を添えて。

見た目だけでは、ちょっと地味に見えるこちらの料理。
じゃがいもにトリュフ塩を付けて食べてみると、これがびっくりするほど美味い!
こういう絶対に自宅では食べることが出来ない料理って嬉しいですよね。
そして、玉ネギの上品な甘みにも感動!
これ、かなり技ありな一品ですよ。
そして、アボカドとスモークサーモンのタルタルディップ。

嬉しいことに、バケットも付いてきます。
タルタルディップをバケットに付けて食べると、自然と笑みがこぼれますよ。
「すみません、白ワインをおねがいします。」この季節、冷たい白ワインが美味しいですよね(^^)
そんな感じで、タルタルディップと白ワンを堪能していると、魚料理のメインが出来上がってきました。

オマール海老の鉄板焼 アメリケーヌソースです。
嬉しいことに、これをひとりでいただけるのです。
それでは早速、いただきましょう。
(^^)(^^)(^^)たまりませんね、これ(^^)
オマール海老の美味しさはもちろん、このアメリケーヌソースがまた美味い!
あ・・・さっきのバケット、少し残しておけばよかったかなぁ^^;
そんな感じで、ソースの美味しさの余韻に浸っていると・・・
「お肉を焼きますので、よろしければ・・・」声をかけていただいたので、鉄板のところまで行ってみると・・・。

おぉ、これはスゴイ!
しっかりと厚みがあるステーキ。
こうやって、目の前で焼けるのはホンモノの証ですね(^^)
それにしても、見事な手さばきですよ。
席に戻って待っていると、間もなく先ほどの、国産牛ロースステーキが提供されます。

それでは早速・・・
(^^)(^^)(^^)柔らかくて美味しい!
そのまま、ステーキソース、山葵と醤油。
いろんな食べ方で楽しみます。
「すみません、赤ワインをください!」
赤ワインとステーキを堪能して、しばらくすると、お好み焼きを焼き始めるとのこと。
これも、鉄板のところまで見に行くと、丁度焼きあがったところでソースがたっぷりと塗られているところです。

そして、ここからが千房自慢のパフォーマンス。

上から勢い良くマヨネーズをかけてゆきます。
それにしても、手元が全く狂わないですね。
あの高さからかけて、これだけバランスよくマヨネーズが塗られていくのは見事ですね。

あぁ・・・ソースとマヨネーズが焼ける香りがたまらない・・・。
コースメニューでは、
お好み焼き または 焼そば・・・なのですが、半分ずつ両方盛っていただきました。
(何人かで注文すれば、両方食べることが出来ますよ!)それでは、お好み焼きの方からいただきましょう。
(^^)(^^)(^^)美味しい!
私の大好きなフワフワの千房のお好み焼き。
昔も今も変わること無く、期待通りの美味しさを味わえるのは本当に嬉しいでうね。
そして、こちらは焼きそば。

見た目から美味しいのがわかりますよ。
それではこちらもいただきましょう。
(^^)(^^)(^^)みんなで分けていただいたので、量は少しですが、それでもしっかりと美味しい!
たかが焼きそば、されど焼きそば。
そんな言葉ががしっくりと来る正統派の焼きそば。
そんな感じですよ(^^)

そして、デザートに、抹茶とキャラメルのケーキもいただき大満足!
いろんな鉄板料理をいただけ、大阪が誇る、私も大好きな千房のお好み焼きも堪能させていただき、しっかりと堪能させていただきました。
大阪城を間近に眺めながら、ハイクォリティなお好み焼きと鉄板料理を堪能することが出来ますよ。
是非一度、立ち寄ってみてください!
【名代 千房 JO-TERRACE OSAKA店】
住所:大阪市中央区大阪城3-1 JO-TERRACE 1F
MAP 電話:06-6450-6900
営業時間:11:00~22:00(L.O.21:30)
煙 草:完全禁煙
定休日:無休
駐 車 場:なし(近隣に駐車場あり)
お店のHPは
コチラ※定休日等、変更になっている場合がありますので、必ず事前に確認して下さい。
人気ブログランキングに参加しています。 みなさまの応援、よろしくお願いします!!
Instagramやってます。 Follow me!! ご意見、ご要望、その他何かございましたら、下記まで連絡くださいね!
Mail: hitoshi.o.saichan@gmail.com
スポンサーサイト
- 2017/06/23(金) 16:03:18|
- お好み焼き
-
| トラックバック:0
-
おにぎりせんべいって、全国どこに行っても売っていると思ってました!そう思っていた人、少なくないのでは・・・。
関西に住んでいる人ならば、知らない人がいないくらい人気のお菓子「おにぎりせんべい」。
普通のせんべいよりも食感が柔らかく、醤油味のせんべいよりも、旨味があって食べやすい。
そんな感じで大人気のおにぎりせんべいが、関東方面に行くと、売ってるお店は勿論のこと、知ってる人さえ少ない。
ちょっと調べてみると、
大阪が全出荷数の21%と第1位!
ところが、静岡県の富士川を境にして、その東側と西側では認知度が変わってしまい、東京の出荷数は大阪の30分の1くらいなのだとか・・・。そんな感じで、全国にあると思っていても、実はローカルフードだったものって、結構あったりして。
ミックスジュース、
金ちゃんヌードル、
たぬきうどん、
イギリストースト、
イカ焼き(イカ姿じゃなくって・・・)
サイゼリヤ・・・・え、サイゼリヤ?
あれって、全国チェーンでしょ?
いえ、四国にはサイゼリヤのお店がないのだとか・・・。
でも、四国には他の地域にはない素敵なお店がたくさんありますよ。
安くて美味しい讃岐うどんのお店があれだけたくさんあるのは、素晴らしいことですし、
以外にも、美味しい中華そばのお店も香川県にはたくさんあったりします。
そして、先日香川県に行った時に、美味しいローカルフードを見つけました。

「たこやき」ならぬ、
「たこばん焼」。そんな看板を見つけて、思わず車を止めてしまいました。
さて、たこばん焼とは一体どんなものなのか・・・。
お伺いしたのは、香川県綾川町にある、
“たかはた”さん。

高松市内よりも、高松空港からのほうが近い場所にあるでしょうか。
国道沿いにある、たこ焼き屋さんって感じのお店ですよ。

こちらのお店で買うことが出来るのは、たこ判焼きの他には、
たこ焼き、大判焼き、ソフトクリーム、フライドポテト・・・。

いわゆる、“ちょっと小腹がすいた時”に活躍してくれるアイテムってやつが揃ってますね(^^)

お目当ては勿論、たこ判焼。
いくつか焼きあがっていたものもありましたが、私たちがみんな注文したものだから、新たに焼き上げて下さいました。
鉄板はたこ焼きのそれよりも、かなり大きなもの・・・。
というか、「大判焼き」の鉄板にたこ焼きの生地を流し込んで作られるようです。
“たこ判焼きは、大きなたこ焼きのようなもの・・・キャベツが入っているのが、たこ焼きとの違いかなぁ”
そんなふうに聞いたので、最初は
「爆弾焼き」みたいなのを想像していましたが、それとは明らかに違うようですね。
生地にある程度火が通ると、具材を入れてゆきます。
こうやって焼きあがるのを見てるのも楽しいですね。
そして、ひとつに一個ずつ玉子も。

結構ボリュームたっぷりなのでは。

たこ判焼というだけあって、タコもしっかり入れていただけます。
しかも、結構大きなタコが入ってますよ!
お!
いい感じに焼きあがってきましたね(^^)

そろそろ完成間近!
ワクワク感もMAXですよ(^^)
ソースをたっぷり塗って仕上げてゆきます。

上から青のりをふりかけて、マヨネーズは横にタップリと。
これで
ひとつ170円は、絶対にお得ではないでしょうか。

この日は、それまでしこたま讃岐うどんを食べ歩いてきたので、自宅に持って帰ってゆっくりと楽しむことにしました。
そして、持ち帰ってゆっくりといただきます。

お!
これ、本当に美味しいですね(^^)(^^)
キャベツが入っているので、お好み焼き・・・
大阪では、リング焼き、東京では大阪焼と言われるやつに似てるのかなって思いましたが、それよりも、柔らかくって、明らかに食感は違います。
しかし、これがまた美味いんですよ(^^)(^^)
ひとつの中に、大きめにぶつ切りされたたこが3〜4つくらいは入っていたでしょうか。
玉子もまるごとひとつ入っているので、食べごたえも十分ですよ!
香川で買って、大阪の自宅まで持って帰ったのだから、当然冷めてはいるのですが、
それでも充分に美味しいのです。
これ、現地で買ってすぐに食べたら、どんな感じだろうな・・・。
この週末、またはGWにでも香川を訪れる方、ぜひ立ち寄ってみてください!
おそらく、想像以上に美味しいと思いますよ!
【たかはた】
住所:香川県綾歌郡綾川町羽床上133-4
MAP 電話:087-878-0903
営業時間:10:30~19:00
煙 草:
定休日:火・水曜日
駐車場:あり
※定休日等、変更になっている場合がありますので、必ず事前に確認して下さい。
人気ブログランキングに参加しています。 みなさまの応援、よろしくお願いします!!
- 2015/04/17(金) 11:15:15|
- お好み焼き
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
CDが普及する前、歌手のアルバムといえば、
LPレコードを買っていましたよね。
アルバム発売日になると、レコード屋さんに行って、お目当てのアイドルやグループ、ユニットのアルバムを買って帰って、家に帰って早速聴く。
直径30cmのLPレコードは、その大きさからか、存在感もしっかりありました。
そして、直径30cmのLPレコードが入るジャケットは、もちろんそれなりの大きさのもの。
その大きなジャケットに、大好きなアイドルや歌手の写真が大きく写っているものですから、ジャッケット自体も宝物のように大事に扱っていたのを覚えています。
アルバムを買うときは、
LPレコードも、ミュージックテープも同じ値段なのが、当初は納得出来なかったですね。
あ、でも、スネークマンショーの
「海賊版」っていうアルバムは、ミュージックテープしかなかったので、それだけは買いましたが・・・。
(スネークマンショーの海賊版って、
こんな微妙なパッケージでしたよ^^;)
そして、CDが発売された時はちょっと戸惑いました。
音質は、文句なしにLPとは比べ物にならないほどいいのですよ。
でも、
ジャケットが小さいのです。
LPレコードの大きなジャケットを見慣れてしまった後では、CDのジャケットは、ミュージックテープ程ではないにしても、あまりにもさびしい・・・。
大は小を兼ねるとはいいますが、LPとCDに関しては、当てはまらなぁって、思ったのを思い出します。
さて、大は小を兼ねるといえば、先日お伺いした神保町の焼きそばのお店はそんな感じでした。
そのお店は、並と大盛りの値段が一緒なのです。
ちょっと嬉しい感じじゃないですか?
お店の名前は、
“みかさ”さん。
神保町の交差点を水道橋方面に白山通り沿いを歩いて行くと、すぐに見つけられると思います。
手ごねちぢれ麺、
自家製生めん。
まるで、麺自慢のラーメン屋さんのようなキャッチコピーに目を惹かれ、以前通りかかりにお店を見つけた時から忘れられずにいたのです。
そして、この日はオープン時間とほぼ同時に入店。
でもすでに、2組のお客さんがカウンターに座り、焼きそばが出来上がるのを待っているような感じでした。

メニューはこんな感じで、焼きそばか、イカエビ入り焼きそば、
味付けは、ソースか塩から選ぶ事ができます。
それと、“ネギ増し”っていうのもあったなぁ・・・。
注文はお店に入ってすぐの所にある、券売機で食券を買うことによりなされます。
この日は、イカエビ入りの並・大盛りのオース焼きそばの食券を購入して、お店の方に渡します。
「大盛り、並、どちらにしましょうか?」こう聞かれると、口が勝手に動いてしまうのです。
「大盛りでお願いします!」って^^;
こちらのお店では、並と大盛りは同じ値段。
小盛りの方は、少しお安くなっています。
カウンター席に座り、焼きそばが出来上がってくるのを待ちます。
店内は、カウンター席のみで、9席。
私が店内に入ってから次々とお客さんが訪れ、あっという間に満席になってしまいました。
人気店ですね。
お好み焼き屋さんに、焼きそばが美味しいお店ってたまにありますが、
焼きそば専門店、焼きそば一本で勝負してるお店って珍しくないですか。
しかも、色んな種類の焼きそばがあるわけではなく、おしながきは、焼きそばか、そこに海老とイカが入るかどうか。そして、ソースか塩の味付けの選択のみ。
焼きそば本来の美味しさを追求しているのがここからもわかります。
そして、こだわりは麺。

100%北海道産小麦粉(地粉)を使用し製麺しております。
期待してしまいます。
ですので、大盛りがどのくらいの量化もわからないまま、
「大盛りで!」と注文してしまいました。
そして、その大盛りが姿を表す瞬間がやって来ました。
海老イカ入り焼きそばの大盛りはこんな感じです・・・って、
デカっ(^^;) 
銀色のお皿に、山盛りですよ!
そういえば、神保町って書籍の街であると同時に、近隣には、
明治大学・法政大学・日本大学・専修大学・
東京医科歯科大学・順天堂大学・共立女子大学などがあり、学生の街でもあったのですよ(^^;)
さて、目の前の焼きそばマウンテンにどう挑もうか・・・などと難しいことは考えずに、いただきましょう。
おぉ! もっちりとした食感の平打ち太縮れ麺の食感が心地いいですよ!
キャベツももやしもたっぷりで、これは美味い(^^)(^^)
豚肉、キャベツ、もやしはデフォルトでもたっぷり。
そこに、白髪ネギもそえられてあります。(ネギの辛味が良いアクセントに!)
それに加えて、プリップリの海老と、

大ぶりのイカもたっぷり入っていて、いろんな味わいと食感を楽しむことが出来ますよ。

シンプルな直球勝負のソース焼きそばを存分に味わうも良し。
途中で、カウンターの上に置いてある、紅しょうが、からしマヨネーズ、いか天かす、一味唐辛子を加えて、味の変化を楽しむのも楽しいですよ。

因みに私は、紅しょうがといか天かすと一味で、いろんな味わいを楽しませていただきました。
そして悩むべきは、焼きそばの上にトッピングしてある目玉焼きをどのタイミングで、どのように食べるかということ。

目玉焼きを焼きそばソースに絡めて食べても、これまた美味い。
そして、黄味の部分に麺を絡めて食べても至福の時が訪れます(^^)(^^)
そんな感じで、いろんな食べ方を楽しみながら、あれだけ大盛りだった焼きそばをあっという間に完食。
大満足させていただきました。
お店を出る頃には、空席を待つお客さんの数も、5名以上。
大人気ですよね(^^)
自家製生麺で味わう特製の焼きそばは、並盛りも大盛りも同じ値段です。
お腹ぺこぺこならば、是非大盛りを楽しんでみて下さい!
きっと満足出来ると思いますよ(^^)
【みかさ】
住所:
東京都千代田区神田神保町2-24-3
MAP 電話:03-3239-5110
営業時間:11:00~22:00(売切次第終了)
煙 草:完全禁煙
定休日:第1、第3日曜日
駐車場:なし(近隣に駐車場あり)
※定休日等、変更になっている場合がありますので、必ず事前に確認して下さい。
人気ブログランキングに参加しています。 みなさまの応援、よろしくお願いします!!
- 2015/02/20(金) 22:49:31|
- お好み焼き
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ファーストクラスで採用された、ワイン。そんなコピーが書いてあると、ついつい手に取ってみてしまいませんか。
そんな特別な響きがあるファーストクラス。
一度は乗ってみたいですよね。
でも確か、料金は普通運賃の倍額だったような気がします^^;
そんな国際線のファーストクラス、今はどうかわかりませんが、成田~伊丹線で国際線使用の機材が使われていた時は、JALならば、+1,000円の“クラスJ”を選択して、上手くいけば、ファーストクラスのシートに当たることがあり
(ダメでも、ビジネスシート)、
ANAならば、プレミアムシートを選択していれば、確実にファーストクラスのシートに座ることができたのだとか・・・。
いずれも、777や、ジャンボジェットのような大型機材使用の時に限られたらしいですが。
ジャンボジェットの2階席のファーストクラス、憧れましたね。
いまはもう、日本の航空会社からは退役してしまった飛行機。
ちょっと懐かしく感じます。
さて、ジャンボといっても、先日お伺いした
“ジャンボ”は、まだまだそのパワーが衰えることはなかったですよ。
お伺いしたのは、
京都にある、お好み焼きのお店、
“ジャンボ”さん。

こちらのお店では、とんでもなく大きなお好み焼きと焼きそばを、リーズナブルな価格でいただくことができます。
でも、大きくて安いだけではなく、
美味しいんですよね(^^)お店が開店するのは、午前11:00。
開店時間前には、すでに何人かのお客さんがお店の前で開店を待っていらっしゃいます。
11:00少し前に暖簾がかかり、店内の小上がり席に座らせていただきます。

この日は、開店時お客さんは比較的少なかったのですが、15分もしないうちに、満席になり、何組かの席待ちができてましたよ。
メニューはこんな感じで、看板メニューのジャンボお好み焼きミックス(豚、ミンチ、イカ入り)と、ジャンボ焼きそば。(共に750円)

しばらくすると、お店の方が注文を聞きにきてくださいます。
「注文、決まりはりましたか?」
「2・2でお願いします」
「はい、2・2で!」こんな感じです。
ちなみに、「2・2」とは、ジャンボお好み焼き2つと、ジャンボ焼きそば2つのことです。
(もちろん、一人でそんなに食べれません。 5人で食べるのですよ^^;)しばらくすると、鍋に入ったお好みのもとを持ってきてくださいます。
「これ、混ぜるだけお願いします」手渡された鍋に入ったお好み焼きを、混ぜてゆきます。(これで1人前です)

ちょうどいい感じで混ざったころに、店員さんがやってきて、目の前の鉄板で、焼きはじめて下さいます。

何だか、天才バカボンに出てきた目玉のお巡りさん状態ですよね、こうやって見れば^^;
あとはひたすら待つのみ、決して自分達で触ったりしてはいけません。

ちょうどいい頃合いになると、ひっくり返しに来てくれますよ。

決して崩すことはなく、見事な手さばきでやってくれます。
そして、しばらくすると、焼きそばも登場!

この大きなざるに入った冗談のような量の焼きそば^^;;
これがジャンボ焼きそば2人前の量なのです。

お好み焼きを端っこに寄せて、鉄板の半分を使って焼き始めます。
こんな感じで、大きな鉄板の上は、お好み焼きと焼きそばで、見事に隙間がなくなりました。

湯気が立ちあがってきた頃、キャベツの上に麺を移動させ、キャベツを蒸し焼き状態にしてゆきます。

そんな事をしているうちに、お好み焼きのほうが完成に近づきます。
「ソースは、甘いの、辛いの、普通の、どうしましょ?」
「甘いのでお願いします。」
「マヨネーズは塗っときましょか?」
「はい、お願いします。」マヨビームがさく裂します!
(ぜひお店に行って見てみてください! 鮮やかですよ!) 
因みに、辛いソースはピリ辛ソースが結構たっぷり、甘いのはピリ辛ソースなし、そして、普通のは、ピリ辛ソースを“チョイ”とだけ塗って下さいます。
(小さなお子さん連れの方は、甘いソースが無難だと思いますよ、美味しいし(^^))鉄板の上で
“ジュワーッ”と音を立てるソースの香りがたまりません(^^)

そして、焼きそばにもソースがかけられ、いよいよ出来上がりです。

見事な手さばきで、お好み焼きとお好み焼きの真ん中に焼きそばを移動させて、完成です!
(いつ見ても、プロの手さばきで安心、お見事です!) 
ソースがたっぷりと塗られたお好み焼き、これがこんなにもたっぷりといただける。
幸せな気分です(^^)

それでは早速いただきます!

ふわふわで柔らかく、めちゃくちゃ美味しんですよね、これが
(^^)(^^)(^^)ただ単に、大きくて安いだけならばこの量を食べるのは辛いんでしょうが、ここのお好み焼きはかなり美味しいと思いますよ!
軽めの食感なので、いくらでも食べることができそうなのです。
熱々をフウフウいいながら食べるお好み焼き、大人も子供も大満足できると思います。
しかも、豚、イカなどの具材もたっぷり!
そして、焼きそばもお好み焼きに負けないくらいに美味しい
(^^)(^^)(^^) 
ちょっと太めの麺といい、キャベツの甘みといい、ソースの美味しさといい、他では味わうことのできない美味しさだと思います。
こちらのお好み焼きと焼きそば、定期的にどうしても食べたくなるので、気がつくと大阪からでも、わざわざ来てしまいたくなるのです
でも、その価値はあると思いますよ。
これで、一人前750円は、かなり破格ではないでしょうか。
店内で食べる人はもちろん、生のお好み焼き、焼きそばを持ち帰りで買って帰る人も結構たくさんいらっしゃいます。
ジャンボお好み焼き、ぜひ一度グループ、家族で食べに来てみて下さい。
必ず満足していただけると思いますよ(^^)
【ジャンボ】
住所:
京都市北区等持院南町35
MAP 電話:075-462-2934
営業時間:11:00~14:00(L.O) 16:30~23:00(L.O)
煙 草:喫煙可
定休日:月曜・火曜・第4日曜
駐車場:なし(近隣に駐車場あり)
※定休日等、変更になっている場合がありますので、必ず事前に確認して下さい。
人気ブログランキングに参加しています。 みなさまの応援、よろしくお願いします!!
- 2014/08/08(金) 17:32:04|
- お好み焼き
-
| トラックバック:1
-
| コメント:0
8月、毎日暑い日が続きますよね。
外回りの方、歩いているだけ、いえ、立っているだけでも汗がにじんできて、体が溶けそうになりますよね(^^;)
内勤の方は逆に、冷房の涼しさと、外の気温の差で体調など崩されていませんでしょうか?
今週一週間頑張れば、来週からはしばしの盆休みって方も多いのではないでしょうか?
さて、
お盆の計画は立てられてますでしょうか。せっかくのお休み、ちょっと遠出してみては如何でしょうか。
ちょっと人混みになるかとは思いますが、テーマパークで思いっきり楽しんでみるっていうのも素敵かもしれませんよ。
日本を含む、アジアのテーマパークの2012年の集客数トップ10、以下のような感じらしいです。
1位、東京ディズニーランド(1,485万人) <\6,200> ※<大人1人あたりの入場料金(園内パスポート含む)>
2位、東京ディズニーシー(1,266万人) <\6,200>
3位、USJ(970万人) <\6,600>
4位、香港海洋公園(744万人) <HK$280(約\3,500)>
5位、エバーランド(685万人) <36,000ウォン(約¥3,200)>
6位、香港ディズニーランド(670万人) <HK$450(約¥5,700)>
7位、ロッテワールド(638万人) <44,000ウォン(約¥3,800)>
8位、ナガシマスパーランド(585万人) <\4,100>
9位、東部華僑城(420万人) <180元(約\2,800)>
10位、横浜・八景島シーパラダイス <¥4,900>
やはり、TDL、TDSは強いですねぇ。
USJも中々のものだと思います。
それにしても、香港では、香港ディズニーランドよりも、香港海洋公園のほうが、来場者が多いのですね。
よほどおもしろいのか、それとも安いからなのか(^^;)
ちょっと久しぶりに、テーマパークにでも行きたくなってきました。
さて、会社帰りに寄れる身近な食のテーマパーク。
最近オープンしたショッピングセンターや百貨店のレストラン街は本当にいろんなお店が入っていて、まるでテーマパークみたいだと思いませんか?
定番の高級店があると思えば、最近まで街中の隠れ家だったお店が入っていることも珍しくないですよね。
そんな感じのお店が集まっている、阪急うめだ本店に行って来ました。
今回お邪魔させていただいたのは、お好み焼き屋さんの
“京ちゃばな”さん。
ご覧のように、お好み焼き屋さんなのですが、普通のお好み焼き屋さんとはちょっと違います。
こちらのお店では、ちょっと変わったお好み焼きと、自然派BIOワインを楽しむことが出来るそうです。
こちらのお店、平日の遅めに時間帯に行っても、いつもお客さんが並んでいて、凄く人気があるみたいなのです。
そんな感じで、ずっと気になっていたのです。
この日は、仕事が早めに終わったので、ちょっと覗いてみると、まだ誰も並んでいません。
そんなわけで、早速お邪魔させていただきました。
鉄板があるテーブル席に座らせていただき、冷たい生ビールをば・・・。

はい、生き返ります(^^)
お店の方から、メニューの説明をしていただきます。
こちらのお店のお好み焼き、ちょっと他店のそれとは違うようです。
メニューはこんな感じで、いろんなお好み焼きや鉄板料理がありますよ。

お好み焼き屋さんと言うよりも、鉄板料理のお店って感じですね。
いろいろつまみながら、BIOワイン。
いいところ突いてきます!
お好み焼きもこんな感じで・・・。

新感覚×トマト、和×アボカド、そして昔ながらのお好み焼きも。
これはちょっと試してみないと。
夏季限定でこんなお好み焼きも。

お好み焼きにマンゴーですか。
これは斬新ですね! 百聞は一見にしかず・・・いえ、一食にしかずってところでしょうか。
とりあえず、30品目の前菜プレート&ボトルワインセットをお願いしました。
ワイン好きの前菜盛り合わせ好きならば、これはお願いしないと・・・。

こちらのお店のテーブルの鉄板、普通のお好み焼き屋さんのものとはちょっと違い小さめですよね。
ここで焼くというよりも、保温の役目って感じでしょうか。
逆にそれがおしゃれな感じになっていますよね。
ところで、このテーブル、鉄板が半分以上占めているのに、前菜の盛り合わせのプレートって何処に置くのでしょうね?
そう思っていると、秘密兵器(?)が登場。

なるほど・・・
鉄板の上に橋渡しをして、その上にプレートを置くのですね。
これ中々優れものですね(^^)


ガスパチョ、生ハム、ピクルス、バーニャカウダ、カボチャのサラダ、アボカドサラダ。
ひとつひとつ丁寧に作ってあって美味しいです。
そして、お皿の上に転がってあるカラフルな粒状のもの、これ海藻だそうですよ。
これをアテにいただく冷えた白ワイン。
格別です(^^)
前菜の盛り合わせを楽しんでいると、先ほど注文した、焼きそばも出来上がってきましたよ。

この焼きそば、ちょっと変わってるでしょ?
これは、京野菜がたっぷりと入った、アボカド黒焼きそば、野菜ミックスです。
こちらの焼きそば、普通の焼きそばとは違い、和そばが使われています。
アボカドをたっぷり絡めていただきます。

おぉ!
これはイケますよ(^^)これね、不思議とワインが欲しくなる味わいです。
焼きそばとワイン、不思議と違和感なく楽しめてしまいます。
中々新鮮な感じですね(^^)
もちろんお好み焼きも。
はい、もちろん普通のお好み焼きではなく、

はい、上にたっぷりとモッツァレラチーズを。
でも、それだけでは終わりません。
お好み焼きが鉄板にのっかると、間髪入れずにソースをかけていただきます。

はい、トマトお好み 豚肉&モッツァレラチーズです。

お好み焼き自体はあっさりとキャベツたっぷりで。
その上から、たっぷりのトマトを使ったソースをかけて。
ではこれも早速・・・。

おぉ!
これは美味い(^^)(^^)小麦粉よりもキャベツの比率がずっと多いので、見た目よりもずっとあっさりいただけますよ(^^)(^^)
白ワインと合わせても美味しいです。

“京ちゃばな”さん、お好み焼き屋さんと言うよりも、鉄板焼きでワインを楽しめるお店という認識のほうがいいかもしれません。
お店の方の明るくて、親切な対応も心地良かったです。
こちらのお店、平日ならば、前日までの予約でこんなお得な飲み放題付のコースもありますよ。

会社帰りにちょっと軽くワイングラスを傾けて。
ガッツリ鉄板焼きを堪能する。
どちらでも満足出来るかと思います。
いつもお客さんが途絶えない・・・。
その理由が今回お伺いしてみて理解できました。
行ってみて損のないお店だと思いますよ(^^)
【お好み鉄板&BIO-Wine 京ちゃばな】
住所:大阪市北区角田町8-7 阪急うめだ本店 12F
MAP 電話:06-6313-1505
営業時間:11:00~22:00 (金・土・祝前は11:00~23:00)
煙 草:完全禁煙
定休日:不定休(阪急うめだ本店に準ずる)
駐 車 場:なし(周辺に駐車場あり)
お店のHPは
コチラ※定休日等、変更になっている場合がありますので、必ず事前に確認して下さい。
人気ブログランキングに参加しています。 みなさまの応援、よろしくお願いします!!
続きを読む
- 2013/08/06(火) 17:55:14|
- お好み焼き
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今では、週休二日の会社や学校が多くなって、土曜日の朝はゆっくりしてる方も多いと思います。
でも、私の世代が子どもの頃、休みは日曜日だけで、週末に一泊二日の旅行なんて、不可能でしたよね。
でも、土曜日は、半ドン・・・
あ、今は
“半ドン”なんて言葉、使わないですよね(^^;)
ところで、半ドンって言葉、なんで半ドンって言うのでしょうか?
ちょっと調べてみると・・・
“半”は半分の半、“ドン”はドンタクの略である。
“ドンタク”は、オランダ語で日曜日、休日を意味する、「Zondag(ゾンターク)」に由来し、博多どんたくの“どんたく”の由来でもある言葉で明治時代から使われている。とのこと。
なるほど・・・。
それにしても、半ドンって言葉、ホントに使わなくなりましたよね。
(もうすでに、知らない人も多いのでは?)
そんな土曜日、学校から帰ってきて、昼ご飯を食べたら、みなさん見ましたよね、
“吉本新喜劇”。
そんな吉本新喜劇ですが、創立は1959年3月1日、うめだ花月劇場開場と同時に「吉本ヴァラエティ」として発足したそうです。
思えば、今年で54年、半世紀超えです。
そりゃ、関西人の中にお笑いが標準装備されているのも頷けますね。
吉本新喜劇で、辻本茂雄が演じる、茂蔵じいさんの
“許してやったらどうや?”みなさん、お好きですか?
さて、そんな吉本新喜劇の中にも良く登場するのが
お好み焼き屋さん。
お好み焼きって、関西人の言わばソウルフードでもあると思います。
そんな関西のお好み焼きでも、神戸長田のお好み焼きは、ちょっと違うようです。
日本一お好み焼き屋が密集している神戸長田。
伝統的な調理法、サラダ油等は一切使用せず、市場では入手困難な黒豚の“腹あぶら”だけでこんがり、
ジューシーに焼き上げたお好み焼きや魚介、肉、魚、野菜を中心とした鉄板焼きを堪能いただけます。そんなお店、
“曾根崎鉄板食堂はなたれ”さんが、先日2/6にオープンされました。
オープンに先立ち、レセプションにお誘いいただき、お伺いさせていただきました。

お店は谷町線東
梅田駅唐歩いて7~8分くらいのところ、大人気のラーメン屋さん、金久右衛門さんもこの近くにありましたね。
間口が広く、明るい感じの店内。
季候が良くなると、表のテラス席でいただくのもいいかもしれませんね。

店内は、カウンター席8席と、テーブルが10卓の27席。
広々としてますよ!
そして、こちらのオーナーさんは、大人気のお店、“神戸にんにくや”さんを手がける、エンテック出身の方。
どんな感じのお店なのか、ちょっと期待してしまいますね(^^)

ちなみに、グランドメニューはこんな感じです。

メインメニューの長田焼きをはじめ、ネギ焼き、焼きそば、そばめしと、ポイントおさえてますね。

鉄板料理やアラカルトも、充実してますよ。
一旦メニューを見始めたら、迷うこと必至ですね。
この日は、レセプションだったので、おまかせで自慢の料理を出していただけます。

鉄板の上では、黒豚の腹あぶらが熱せられていますね。
腹あぶらで焼くことにより、独特の甘みが出て、ジューシーにこんがり、さくさくに焼き上がり、味に深みが出るとのこと。楽しみです。
これが長田焼きの特徴。
決して家庭では味わえないお好み焼き、楽しみです。
まずは、生ビールで乾杯・・・・

っと、このジョッキ、ちょっと変わってますよね。
これは、キリンビールさんが提供している
“魔法のジョッキ”。
真空2層構造で、ビールの飲みごろの冷たさを、なんと2時間もキープできるとのこと。
だから、お好み焼き屋さんや鉄板焼きやさんのように、鉄板のすぐ近くにジョッキを置かなければならない状況でも、いつまでも冷たいビールがいただけるのだとか。
(実際に、ずっと冷たいままだったのですよ、これ)そして、ここにちょっと技あり。

飲み口のところだけ、薄くなっていて、呑み心地もいい感じでした(^^)
これは是非、体験してみてください!
さて、そんなことをしているうちに、最初の料理が運ばれてきましたよ。
前菜の盛り合わせです。

華やかですよね!
これは鉄板焼屋さんと言うよりも、イタリアンレストランのようです。
黒豚と鶏のレバーのパテです

乾杯でいただいたスパークリングワインとばっちり合いますよ(^^)
これは自家製ピクルス。
紅芯大根と茄子です。

さっぱりとした中にも甘みがあり、食欲をそそります。
そして、スペイン風アンチョビポテト。

何だか、鉄板焼屋さんにいるのを忘れてしまいそうですよ。
こちらは、はなたれ豆苗サラダ。

あ、因みに店名にもなっている、“はなたれ”ってどういう意味だと思いますか?
(寒い冬の日に外で遊ぶ子どもたちの顔の一部分に付いているオプションではありませんよ(^_^;))“はなたれ”とは。焼酎を仕込み工程の中で、蒸留器から垂れる大変貴重な一滴のこと。
これを味わえるのは、蔵人だけ。そんな貴重な一滴にちなみ、店名にしたそうですよ。
鉄板の上では、どんどん料理が仕上がっていくのが見えますね。

あ、運ばれてきましたよ!
鉄板焼き野菜盛り合わせです。
これは、北海道産アスパラガスの豚バラ一本焼き。

山芋のゴマパン粉焼き。

徳島産丸ごと椎茸のアンチョビバターです。

素材の良さはもちろんなのですが、どれも脂が甘いのですよ!
これはやはり、黒豚の腹あぶらのなせる技なのでしょうね。
そして、朝びき鶏の盛り合わせ。

ハラミガーリックペッパー、
テールの塩焼き、
ふりそでの塩焼きです。
何でも、ふりそではけっこう希少な部位で、この日のために特別に仕入れてくださったのだとか。(運が良ければ出会えるかも?)
ちょっとワインも飲みたくなってきたので、いただきました。

いただいたのは、日本のワイン、シャトーメルシャン
藍茜。
一昔前までは、日本のワインって・・・。
って感じでしたが、最近のものはいいですよ!
研究のせいかも素晴らしいのでしょうが、気候が変わったせいもあるのでしょうかね。
厨房内の大きな鉄板では、こちらのメインメニュー、長田焼きが焼かれています。

一枚一枚丁寧に焼き上げられて、出来上がるのが待ち遠しいですね。
焼きあがったものは、テーブルの鉄板に移されて、

好みでマヨネーズを掛けていただきます。
おぉ!
パリっとした食感が先に来て、中はふんわり。
そして、風味が独特ですね。
どちらかと言うと、軽い食感。
でも、食べ進んでいくと、じっくり旨味が出てきますよ、これ(^^)
お好み焼きが出てきたら、次はやっぱり焼きそばですね。

こちらのお店の名物、辛々ホルモン焼きそばをいただきました。
そのまま食べても美味しいのですが、やはりこれはすき焼きのように、玉子に絡めていただくのが美味い。

あはは、これ、やめられなくなりそうですよ(^^)
まだまだ料理は続きます。
けっこうお腹も膨れてきたのですが、美味しそうな香りにつられて、知らぬ間に手が出ますよ(^_^;)
神戸名物 大貝焼きと特製えびパン、そして、ホルモン豆腐です。

お!
鉄板の上では、まだなにか焼いていただいてますね・・・

別のお好み焼きでしょうか・・・。

と思ったら、これは厚切りロースの豚平焼。
あはは、満腹でも美味しい物なら食べられるって、本当なのですね(^_^;)
そして、デザートはマンゴープリン。

素晴らしい香りと上品な甘さで、ついつい満腹なのを忘れて完食してしまいましたよ。
“曽根崎鉄板食堂はなたれ”さん、
熱々の鉄板焼きを食べながら、魔法のジョッキでいつまでも冷たい生ビールを楽しめる。
嬉しいお店ができました。
普通の居酒屋さんでは満足できなくなった方、如何ですか?
新しい発見ができるかもしれませんよ!
【曾根崎鉄板食堂 はなたれ】
住所:大阪市北区曽根崎1-7-2 ニシキビル 1F
MAP 電話:06-6362-7000
営業時間:18:00~翌4:00
煙 草:喫煙可
定休日:無休
※定休日等、変更になっている場合がありますので、必ず事前に確認して下さい。
人気ブログランキングに参加しています。 みなさまの応援、よろしくお願いします!!
- 2013/02/08(金) 17:32:40|
- お好み焼き
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
夏祭りの季節ですよね。
京都の祇園祭、大阪の天神祭。
大変な賑わいを見せたようです。
大空に上がる花火、綺麗ですよね。
見ていると、暑さも忘れてどこか爽快な気持ちになります。
さて、夏祭りというともう一つの楽しみが縁日の屋台でしょうか。
金魚すくいにヨーヨー釣り、たこ焼きにイカ焼きいろんな屋台が出ていて楽しいですよね。
ところで、みなさん、屋台の食べ物と言えば、
“はしまき”ってご存じですか?
おそらく、大阪の縁日でないと出ていないと思いますが、薄く焼いたお好み焼きを割り箸に巻いて、お好み焼きソースとマヨネーズで食べるものです
最初見た時はビックリしましたが、歩きながら食べるものとしては、意外と技ありではないかと・・・。
あ、同じお好み焼きのようなもので、これもまた、縁日にしかないものと言えば、
“リング焼きor○○焼き”。
目玉焼きを作る時に使う金属の輪っかのちょっと大きなものにお好み焼きの具材を入れて焼いたもの。
何でも、大阪以外の地域では、これを
“大阪焼き”と呼ぶそうな。
でも、お店に座っていただくならば、やっぱり
“お好み焼き”がいいですよね。
先日、NHKの朝の連続テレビ小説
“てっぱん”で登場するお好み焼きを焼いていたお店に行ってきました。
お店の名前は
“お好み焼き でん” 
地下鉄四つ橋線の花園町の駅からすぐのところにお店はありますよ。
この日は、集まったメンバー28名中6名が7月に誕生日をむかえるとのことで、誕生日パーティも兼ねての宴会です。しかも、昼酒(^^;)
普段は夜だけの営業ですが、この日は特別にお店を開けていただきました。
このパーティには、
やなもり農園の梁守さんも来られていて、美味しいトウモロコシも食べることが出来ました。

このトウモロコシは、“アイスとうもろこし”といって、とんでもなく糖度の高いとうもろこしです。
生でかじらせていただくと、これがまた甘いのなんのって(^^)
まずはみんなで乾杯!
昼間っからいただくビールは格別ですね(^^)
この日はこちら“でん”さんの自慢の鉄板料理をおまかせで出していただけるとのこと。
最初の料理はこちら。

旬の焼き野菜盛り合わせです。
八尾の枝豆、長芋。
愛媛県西条の絹皮茄子。
大阪産の鳥飼茄子。
大阪産の毛馬胡瓜と豚肉の塩焼きです。
伝統野菜の素材を生かした鉄板焼き、最高ですね。

枝豆も鉄板の上で焼かれて、濃厚な味わい。
これはビールがすすみますね(^^)
次の料理は豚平焼き。

豚肉タップリ、うれしいです(^^)
そして、こちらは海鮮盛り合わせ。

有頭エビ、北海道産のホタテ、青森産のするめいか、そしてとうもろこしと甘とうがらしです。
すごくいい香りが立ちこめて、食欲をそそりますよ!
鉄板の向こうでは、元気な“でん”のスタッフのみなさんが次々と料理を焼き上げていってくださいますよ(^^)

その時、厨房の中に、普通お好み焼き屋さんにはない機器を見つけました。

そう、茹で麺機です。
何でお好み焼き屋さんに茹で麺機・・・あ、そっか、焼きそばの麺、こちらで茹でるのですね!
こちらのお店では、焼きそばの注文が入ってから生麺を茹でて、その麺を使った焼きそばをいただくことが出来るのだそうです。
はい、こちらが特製の油かすと豚肉の味噌焼きそばです。

コシのある特製の麺がたまりませんね(^^)

そして、大葉とごまがタップリかかった塩焼きそば。

大葉のサッパリ感がいい感じです。
これ、いくらでも食べられそうですよ!

鍋の中に入った美味しそうな牛すじ煮込み。
これをお好み焼きの中にタップリ入れて、焼き上げていただきます。
お、キムチものっかっていますよ(^^)
そうして出来上がったのがこちら。

“でん”特製のお好み焼き、
ねぎすじキムチ玉。
これを美味しそうと言わずして何と語るか!
そんな感じの出で立ちですね(^^)
思わず、
このお方の撮影シーンを撮ってみたりして(^^;)

お好み焼きの上にのっかってる目玉焼き、これを崩した瞬間、ときめきませんか?

“じゅーーーーぅ”いい感じですよ(^^)
スタンダードに豚玉もいただきます。

“お、これこれ(^^)”やはり落ち着きますね。
ふわふわでサクッと。この食感出すの結構むずかしいと思いますよ。
ひととおりいただいたところで、7月誕生日の方のためにケーキが登場。

パティスリーブラザーズの大きな特注ケーキ。
甘すぎず、上品な味わいで、あれだけ鉄板料理を堪能させていただいた後でも、ペロッと平らげてしまいましたよ(^^)
そして、デザートにはメロンです。

もうまさに、至れり尽くせりですよね!
大阪のソウルフード、お好み焼きを、大阪を代表するお店で堪能。
この月誕生日を迎える方々にご一緒させていただき、本当に良かったです。
花園町の“お好み焼きでん”さん。
鶴見橋商店街を散策がてら如何でしょうか?
地方から大阪に遊びに来た人を連れて行っても喜ばれると思いますよ!
【お好み焼き でん】
住所:大阪市西成区鶴見橋1-5-18
MAP 電話:06-6646-6878
営業時間:17:00~24:00(L.O23:30)
煙 草:終日可
定休日:不定休
お店のHPは
コチラ※定休日等、変更になっている場合がありますので、必ず事前に確認して下さい。
人気ブログランキングに参加しています。 みなさまの応援、よろしくお願いします!!
続きを読む
- 2012/07/26(木) 16:55:13|
- お好み焼き
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
地元の人から愛されるお店。
子供の頃からあって、今は2代目さんや3代目、いえ、もっと続くお店もあるのでしょう。
そんなお店って、派手さはなくても、何故か惹かれるものがありますよね。
旅行や出張から帰ってきて、いちばんに行きたいお店ってそういうところじゃないでしょうか?
みなさん、新年会、まだ楽しんでいらっしゃるでしょうか?
今月いっぱいは、何かと新年会って名前で予定が多い方もたくさんいらっしゃるのでは?
新年会というと、忘年会に同じく、大勢で宴会スタイルですることも多いかとお思います。
先日、ちょっと変わったスタイルで新年会を開催していただきました。
場所は居酒屋さんやお寿司屋さんではなく、お好み焼き屋さん。
それも、古くから地元に愛されるようなタイプのお店、港区にある、
”小山お好み焼き店”さんにお邪魔させていただきました。

こちらのお店、通常の営業時間は10:00~18:30。
でもこの日は、私達のために営業時間終了後に特別にお店を開けて貸しきりにしてくださいました。
今宵の宴は、“
いいんちょ~と愉快な仲間達の新年会”

前回お伺いしたときは、ツーリング(といっても、私はタンデム。乗せていただく方でしたが)に行く途中だったので、ノンアルコールでした。
でも、この日は美味しいお好み焼きと一緒にビールをいただくことが出来る!
嬉しいですね(^^)
まずは、缶ビールで乾杯!
五臓六腑に染みわたりますね。
最初に焼きそばを焼いていただきました。

鉄板の上で香ばしい香りが!
具材も、豚、イカがたっぷり。キャベツの甘みもたまりません。
それぞれ、取り分けていただきます。

この、金属のお皿が何とも言えない雰囲気を醸し出していますよね。
焼きそばはあっという間に完食です!
入り口横の大きな鉄板を見てみると、こちらの
女将さん看板娘であるローラさんがお好み焼きに愛情視線を送っています(^^;)

もうすぐ焼きあがりそう。
楽しみですね!
席に帰り、ビールを飲みながら会話を楽しんでいると、お待ちかね、全ての具材が入ったお好み焼き、
“ローラ焼き”がやって来ました。

とろける玉子がまた、食欲をそそります。
さらに上から、ネギをこれでもかぁーーーっ!ってくらいに掛けて、

テコですくっていただきます。

口の中で、“ハフハフ”言いながらいただきます。
これがまた、いいんですよね(^^)
途中で、激辛ソースを掛けたりすると、その味わいがまた変化して、すごく美味しいんですよ!
お好み焼きをもう一枚・・・。
今度はシンプルに野菜焼きをお願いしてみます。

これにも、どっさりと葱をのせ、
テコで切っていただきます。

玉子も入っていなくて、シンプルなのですが、キャベツの甘みをより感じることで出来て美味しいですよ。
何より、この野菜焼き、一枚300円(ネギのせは+100円)なのだから、驚きですよね!
こちらのお店のメニューはこんな感じ。

もう少し、焼きそばも食べたかったの、玉子を使った焼きそばを食べ比べてみることに・・・。
こちらのような、オムそばや、

焼きそばの上に生卵を落とす、“目玉”も楽しいですよ。

そんな感じで、焼きそばを楽しんでいると、
「究極の焼きそばがあるらしい・・・」との情報が!
もちろん、それもお願いしました。
まず、このステンレスのカップが出てきましたよ。

このカップ、こちらのお店ではお冷やをいただくためのコップにもなるのですが、この時はそうではなさそうです。
このカップに、生卵を入れ、

お箸でかき混ぜます。

しばらくすると、牛肉入りの焼きそばがやってきました。

もちろんこれにも、ネギを掛けていただきます。

そして、焼きそばを箸で取って、

先程の生卵が入ったカップの中につけていただきます。
(^^)これ、美味すぎます!牛肉がたっぷり入った焼きそばを、生玉子の中につけていただく。
何て贅沢なんでしょうか!まるですき焼きですね(^^)
何か、この日だけで、小山お好み焼き店の人気メニューを全部いただいちゃったような感じですね。
すごく満足させていただきました。
でも、これだけじゃないですよ。
こちらのお店で、イカ入りのお好み焼きを注文すると、これでもか!ってくらいにイカを堪能することが出来ますよ!(結構それも好きだったりします(^^))
港区、繁栄商店街の中にある、地元はもちろんのこと、バイク乗りの方にも愛されるお店、小山お好み焼き店。
遠くは東京や沖縄から来るお客様もいらっしゃるのだとか。
お店のHPには、そんなお客様の笑顔も載っていて、お店楽しい雰囲気を伺うことも出来ますよ。
みなさんもぜひ一度、如何ですか?
そのボリュームと美味しさ、コストパフォーマンスに満足できると思いますよ!
【小山お好み焼き店】
住所:大阪市港区南市岡3-3-22
MAP 電話:06-6582-0299
営業時間:10:00~18:30
定休日:火曜日・第1水曜日
お店のHPは
コチラ ※定休日等、変更になっている場合がありますので、必ず事前に確認して下さい。
人気ブログランキングに参加しています。 みなさまの応援、よろしくお願いします!!
- 2012/01/18(水) 18:14:40|
- お好み焼き
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
最近、昭和を題材にした映画とか、昭和の街並みなんかを再現したお店、たまに見かけますよね。
昭和、私と同じくらいの世代の方が、子供時代から、学生時代の楽しかった時期、今ほど何もかもが便利じゃなく、わざわざ面倒くさいことをしなければ行けなかった時代。
お盆休みに帰省でもしようかと思えば、1ヶ月前の同じ日に、
みどりの窓口に並ばなければいけなかった時代。
買い物に行こうと思えば、商店が閉まる前に行かなければならない。
午後7時には、商店街はほとんどのお店がシャッターを下ろしていた時代でしたよね。
そして、携帯電話ななど無かったものですから、クラスの女の子の家に電話をかけるのに、妙に緊張していたりもしたものです。
「ま、○○さんのお宅ですか? △△さんいてます? あ、す・すいません、□□です・・・」なんて、どもりながら言ってたりして(^^;)
当初は一生懸命でしたが、今思えば懐かしいですね。
さて、大阪に住んでいると、近所に必ずたこ焼きやお好み焼きのお店って無かったですか?
子供の頃から慣れ親しんだ味。
そのお店のたこ焼きやお好み焼きが日本一美味いんじゃないかって思ったりもしたものです。
そんな、昔からあるお好み焼き屋さん、
港区、市岡にある、
“小山お好み焼き店”さんに行って来ました。

前回行ったときは、家族と一緒に。
実はここ、私の奥さんの実家の近くで、彼女は子供の頃から通っていたお店なんだそうで・・・。
で、その話を、以前
この方に話すと、こちらのお店は、バイカーのみなさんの間でも有名で、こちらの女将さん、何とハーレーに乗って、ツーリングに行くことが大好きなのだとか・・・。
それならば!ということで、先日
この方達と一緒にツーリングに連れて行っていただくことに(私は二輪免許がないので、タンデムで)。
そのツーリングスタートに、こちらのお店に行って来ました。
こちら、小山お好み焼き店のある、港区の繁栄商店街。
JR環状線と地下鉄の弁天町駅からは徒歩約10分。
200M程の短い商店街ですが、アーケードもあり、雨風をしのげるようになっています。
また、近所の人たちが買い物に来ていたりして賑わい、地元から愛される商店街と行ったところでしょうか。
その繁栄商店街の中程に、小山お好み焼き店はあります。

店頭で、お好み焼きを買って、自宅に持ち帰って食べる人が多いのでしょう。
店頭に行列が出来ていることも珍しくありません。
ここは、お店の中でいただくことも出来るので、この日は大阪出発組の4人で朝ご飯(?)にお好み焼きをいただくことにしました。

大きな暖簾をくぐって、お店の中へ。
テーブル席を一つ陣取ります。

店頭では、大きな鉄板でお好み焼きや焼そばが焼かれ、焼きたてを買って帰ることが出来、その奥が食べるスペースになっています。

メニューはこんな感じで壁に貼ってあります。

お好み焼き、焼そば共に、
やさい:300円
たまご:350円
豚肉入り:600円
イカ入り:600円
肉入り:700円
イカ豚入り:800円
イカ肉入り:900円となっています。
ネギや玉子の追加トッピングも可能ですよ!この日に注文したのが、裏メニューの
“ローラ焼き”。
ローラとは、ここの女将さん、ローラさん特製の全部入りお好み焼きで、バイカー達の間では大人気メニューなんだとか。
この、ローラ焼きの存在を知ったのは今回が初めて。
いつもは、ここではイカ玉を注文していたもので・・・。
何故か? それは、ここのイカ玉、イカが
“これでもかっ!”ってくらいに、たっぷり入っているのですよ。
で、今回注文の“ローラ焼き”女将さんの名前を冠したこのお好み焼き、すごくないわけがないですよね!これは楽しみです。
今回は、4人で鉄板テーブルに座り、少々狭くなっているので、店頭の大きな鉄板で焼いていただき、焼けたものをこちらの鉄板の方に持ってきていただきます。

お好み焼きって、焼けるのを待っている間にもいい香りが漂ってきて、たまらないですよね!
昔のマンガで、焼鳥屋の店の前にご飯を持っていって、焼き鳥の焼ける匂いだけでご飯を食べるって言うのをやっていましたが、お好み焼き屋さんでも出来るのでは・・・。
そんなアホなことを考えていると、先に焼そばの(大)がやって来ました。

焼そばもイカと豚のミックス。
たっぷり入ったイカが嬉しいですね!
熱々のうちに、みんなで取り分けていただきます。

太めの麺がいい感じですね!
そして、こちらのお店のもうひとつの特徴が、お冷や。

このように、お好み焼きを混ぜる金属製のカップがお冷やのコップです。
あ、ちなみに、これはお冷や専用なので、ご安心を!
丁度焼きそばを食べ終わる頃に、ローラ焼きがやってきました。
まずは、表面にソースを塗ります。

この状態でも、普通のお好み焼きならマヨネーズを塗って、鰹と青のりで完成ですが、ここからプラスαを施します。

たっぷりの青ネギを“これでもかっ!”ってくらいにのせて、

マヨネーズをかけていただきます。

(ちなみに、ちびまる子ちゃんはいつも書いていただけるわけではないので念のため・・・)
具が全部入った上に、玉子、ネギがけで、お好み焼きのフルコースですね!
これを大阪流で、小さなテコでいただきます。

小山お好み焼き店のお約束、イカもたっぷりで大満足です!
ボリュームたっぷりで美味しいお好み焼きを食べてみたい方、ホンマモンの大阪の味を堪能したい方、ここの来れば満足できますよ!
【小山お好み焼き店】
住所:大阪市港区南市岡3-3-22
MAP 電話:06-6582-0299
営業時間:10:00~18:30
定休日:火曜日・第1水曜日
お店のHPは
コチラ ※定休日等、変更になっている場合がありますので、必ず事前に確認して下さい。
人気ブログランキングに参加しています。 みなさまの応援、よろしくお願いします!!
続きを読む
- 2011/08/10(水) 17:34:42|
- お好み焼き
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
大阪名物といえば、何を思い出しますか?
ボケとツッコミ、割り込み、エスカレーターで左側歩く・・・では、食べ物では?
たこ焼き、お好み焼き、きつねうどんけつねうろん・・・。 何と言ってもコナモン王国ですよね、大阪。
たこ焼きやさんは街のあちこちに存在し、子供の頃、育った街のたこ焼き屋さんの味が忘れられない人も少なくないのでは?
今や8個で300円くらいのたこ焼き、私が子供の頃は、6~8個で100円だったでしょうか? 中には、1個5円でたこ焼きを売るお店もありましたよ!!
そして、お好み焼き屋さんも、何処の街にでもあります。
鉄板付のテーブルに、お好み焼きを焼いてもらい、小皿は使わずにテコだけでいただく。
何とも粋な感じがしませんか?
お好み焼き屋さんに行けば、必ずといっていいほど、焼きそばも一緒に頼みましたよね?
みんなで“焼きそば(大)”を1つ注文して、囲んで食べる。
最高です(^^)
ところで、お好み焼き屋さんはあっても、
焼そば屋さんってあまり見かけないですよね?
先日、車で走っていると、
“焼そば”って書いた看板と、暖簾を見つけました。

場所は今里の交差点と緑橋の交差点の間くらいの今里筋沿い。
お持ち帰り専門のお店ではなく、お店の中でいただくことが出来るみたいです。
自宅に帰って調べてみると、どうも
“今里焼きそば”と言うものがあって、その”今里焼きそば”専門のお店みたいです。
今里焼きそばとは・・・。(大阪日日新聞 日日発掘100撰より抜粋)玉ネギと牛肉のみが乗った太麺に、自分でソースをかけて食べる「今里焼きそば」。
発祥は戦後間もない、1949(昭和24)年。
今里新橋通商店街(東成区)にあった2軒の店だったそう。
自分好みの味を作れる“自由さ”が受け、連日閉店まで行列が途切れないほどの人気ぶりだったという。しかし、90年に立ち退きによって2店とも閉店。歴史は途絶えた。
まぼろしのソウルフードを復活させたのが、地下鉄緑橋駅近くにある「長谷川」。
店長の長谷川秀次さん(51)は高校時代から今里焼きそばに親しんできた。「飲んだ後の締めのラーメンが、今里の人間は焼きそばだった」とか。
開店は95年。独特の太麺は1軒ずつ卸業者に電話をかけ、当時と同じ麺を探し当てた。牛肉は肩肉、玉ネギは「かんだ時の甘さが違う」と淡路島産にこだわる。
「死ぬ前にまた食べられるなんて…」と、当時を懐かしむ客が訪れては、互いの舌の記憶を擦り合わせて“まぼろしの味”に近づけていった。
「今里焼きそばは、麺を楽しむもの」と長谷川さん。麺は最初にだし汁で蒸し焼きし、鉄板に油を引き直して再度焼いていく。
長谷川さんいわく「焦げ目も調味料」。表面はサクッと軽く、中がもっちりとした食感は絶妙だ。特製ソースをかけて食べるが、ソースは麺に吸い込まれていくので、絡み具合も心配なし。
カウンターには、しょうゆのほか、コショウと一味唐辛子も置かれ、食べ進むうちに味を変えられるのも楽しい。この記事を見れば、焼きそばが嫌いという人以外は気になりますよね!
というわけで、仕事で今里に来ている時を狙って、
“焼そば 長谷川”さんに行って来ました。

店内はカウンターのみで6席ほど。
この日はお昼のランチタイムも過ぎた時間帯だったので、お客は私だけでした。

ここは焼そば専門店なので、お好み焼きやたこ焼きはありません。
焼そば、それも今里焼そば1本で勝負です。
メニューはこんな感じです。

焼そばは、サイズと追加のトッピングを選ぶことが出来ます。
並:450円
大:550円
特大:650円。卵を追加したり、具だくさんにしてもらったり、シーフードを加えることも出来るみたいですね。
お好み焼き定食ならぬ、焼きそば定食は、並の焼そばとご飯、卵焼き、味噌汁がついて700円です。

仕事が終わってからの時間なら、お得なビールセットを選ぶことも出来ますね。
ランチタイムは14:30まで、夜は21:00までやっているので、どこかで軽く飲んだ帰りに〆のビールと焼そばっていうのもいいですね!

焼そば(並)単品って言うのも味気ないので、この日は焼きそば定食をお願いしました。
注文が通ってから、焼そばを焼きはじめていただきます。
鉄板から立ち上る湯気、食欲をそそりますね。

焼そば専門店、しかも今里焼そばとはどんな感じなのでしょうか?
出来上がるのを待っている間も、ワクワクしっぱなしです。
待つこと、約5分。
焼きそば定食が運ばれてきました。

今里焼そばにご飯、味噌汁、そして卵焼きです。
店主長谷川さんに、
「はじめて食べるの?」と聞かれたので、
「はい」と答えると、食べ方を教えていただきました。
焼そばにはソースかかってへんから、そこにあるソース(カウンターの上にあるソースを指さす)を、3~4周かけて、良くかき混ぜてください。もし、味が薄かったら、もっとかけてもええし・・・。あと、コショウ、一味は好みでかけてみて!とのこと。
これが出てきてすぐの今里焼そば。

たっぷりの牛肉に玉ねぎ。
普通のソース焼そばは、キャベツと豚肉っていうのが多いと思いますが、今里焼そばは牛と玉ねぎです。
言われたとおりに、カウンターに置いてある、ウスターソースを3~4周、

ソースをかけ終わったら、焼そば自体をよーく混ぜます。

いい感じの色になりましたね!
では、早速いただきます。

最初、ソースをあとでかけるので、味がバラバラになってしまうのでは・・・。
と思っていたのですが、ぜんぜんそんなこと無いです。
これ、意外と美味い・・・いえ、
結構美味いですよ(^^)ソースの味わいと玉ねぎの甘みが良くマッチしていて、いくらでも入って行きそうです。
これ、結構ご飯もすすみますよ!
焼そばを焼く大きな鉄板で焼いた卵焼きも、ご飯との相性、バッチリです!

最初、味がわからなかったので、並にしましたが、これならば、(大)にしておけば良かったですね。
焼そばを半分くらい食べたところで、味に変化をつけてみます。

一味を一かけすると、ピリッとした、いい味わいになりましたよ!
から部のみなさん、気持ちはわかるけど、焼そばの味わいが無くなってしまうので、一味は適度にかけましょうね(^^;)
さらに、胡椒もかけてみると、味わい深くなりましたよ!

今里焼そば、これは楽しいですね。
何と言ってもこの太麺が美味しいんですよね!
ソースが良く絡んで、言うことなしですね。
そのうち、秋田の“横手焼そば”、静岡の“富士宮焼そば”、大分の“日田焼そば”と並ぶ、ご当地焼そばになるかも!ですよ。
【長谷川】
住所:大阪市東成区中本5-26-6
MAP 電話:06-6981-6304
営業時間:11:30~14:30 17:00~21:00 (日・祝は11:30~21:00の通し営業)
定休日:月曜日
※定休日等、変更になっている場合がありますので、必ず事前に確認して下さい。
人気ブログランキングに参加しています。 みなさまの応援、よろしくお願いします!!
続きを読む
- 2011/08/03(水) 14:45:19|
- お好み焼き
-
| トラックバック:1
-
| コメント:4
次のページ